上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心臓にトラブルがある人はマスクによる低酸素に注意する

天野篤氏
天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 ゴールデンウイークが終わり、新型コロナウイルスの感染が再び増加傾向に転じています。オミクロン株は95%近くが無症状だという海外の報告もありますが、何より感染しないことが重要です。感染対策のためにマスクを外せる日は、まだ先になりそうです。

 外出する際のマスク装着はいまや日常になっているので、すっかり慣れてしまった人も多いでしょう。ただ、ここであらためて心臓にトラブルを抱えている人のマスク装着について注意点をお話しします。低酸素状態になって心臓に大きな負担がかかってしまうリスクがあるのです。

 マスクを着けると呼吸がしにくくなって息苦しくなる……多くの人が実感していることではないでしょうか。マスクによって吸い込める酸素の量が少なくなるうえ、マスクの内側は吐いた息によって二酸化炭素の量が増えているのです。ただし、いくつかの研究ではマスクを着けていても血液中の酸素濃度は、着けていないときと変わらないと報告されています。ですから、健康な人が日常生活を送るうえではマスクを着用していても問題はありません。

 注意が必要なのは、慢性心不全などの心臓疾患で入院歴があったり、間質性肺炎の既往やCOPD、肺がんで肺の一部を切除しているなど肺に持病を抱えている人です。そうした条件に当てはまる人は心臓から肺へ血液を送る肺動脈の血圧が高くなっているケースが多く、マスクを着けたまま運動をしたり、階段の上り下りや歩行といった「労作」をした際に、低酸素状態になりやすいリスクがあります。

 先ほども触れたように、マスク装着によって呼吸がしづらくなるうえ、呼気によりマスクの内側にたまった二酸化炭素を再び吸うことで肺でのガス交換が悪化し、低酸素を招いてしまうのです。

■対策するなら携帯酸素ボンベを持ち歩く

 低酸素状態になると、心臓に大きな負担がかかります。酸素は生命を維持するために欠かせないので、心臓は酸素を含んだ血液を体中に行き渡らせようとしてフル回転を強いられるのです。さらに、心臓に過度の負担がかかってポンプ機能が低下すると、1回の拍動で全身に送り出せる血液の量=心拍出量が減って、全身の血流も減ってしまいます。すると、脳も含めた全身の臓器不全につながります。近年、患者さんが増えている大動脈弁狭窄症で低酸素が起こると、心臓でも脳でも機能不全が起こり、本人に自覚がないまま、よくわからないうちに息絶えてしまうケースもあり得るのです。

 またマスク装着時は、マスクの内側の温度が上昇します。それに伴って自身の体温も上がるため、体は放熱しようとして毛細血管を広げます。すると毛細血管内で血液が停滞しやすくなって全身の血液量が減ってしまいます。心臓は少ない血液を全身に行き渡らせようとするので、負担がかかってしまうのです。健康な人であれば大きな問題にはなりませんが、心臓の機能が低下している人にとってはリスクになるといえるでしょう。

 心臓や肺にトラブルを抱えている人は、マスク装着時の労作で低酸素が起こった場合に備え、対策を講じておくのも一案です。いちばん手っ取り早いのはスポーツ用品店などで手軽に購入できる登山用の「携帯酸素ボンベ」を持ち歩く方法です。低酸素状態になって激しい息切れが起こった際は、酸素を30秒ほど嗅げば症状が改善し、大きなトラブルを予防できます。

 さらに、血液中の酸素が不足していないかどうかを確認できる小型の健康機器「パルスオキシメーター」を利用すると、さらに安心です。クリップのように指にはめるだけで動脈血酸素飽和度を測定できます。健常者の正常値は安静時で96~99%とされ、90%を切ると呼吸不全と判断されます。こちらも、ドラッグストアや家電量販店などで手軽に購入できます。

 心臓にトラブルがない場合でも、高血糖、高血圧、高コレステロール、肥満、動脈硬化といった生活習慣病の素因がある人は、日常生活でマスクを着けているときに、少しでも体を動かすと息切れが出たり、不整脈が増えたと自覚したら、循環器の検査を受けることをおすすめします。

 また、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の人は、就寝時に自覚がないまま、マスクを着けて運動しているとき以上の低酸素状態になっているといえます。それだけでも心臓には大きな負担がかかっているので、マスクを着けている日中に同じく息切れや不整脈があった場合は、SASの検査を受けたほうがいいでしょう。

 マスクをしっかりと着けて生活することで、感染症の予防だけでなく生活習慣病に潜む重大な心臓疾患を見つけられる可能性があるのです。

■本コラム書籍化第2弾「若さは心臓から築く」(講談社ビーシー)発売中

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事