上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

カテーテルによる補助人工心臓はさらに進化する可能性もある

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 補助人工心臓は、弱った心臓が拍動して少しでも血液を送り出していれば、モーターでプロペラを回して血流を生み出します。ということは、モーターを含めた装置がさらに小型化されれば、心臓が全身に血液を循環させる際に不具合がある箇所にそれぞれモーターを設置し、血流を適正配分することができるようになる可能性があるのです。

 たとえば、心臓から脳に向かう上行大動脈の心臓の出口に1個、腹部の臓器に向かう場所に1個、下肢に向かう場所に1個といったように配置し、その3個のモーターがリズミカルに連動するようにコントロールするペースメーカーのような機器を設置すれば、体の動きに応じてモーターを動かし、脳、内臓、足の血流が守られるようになるのです。

 心臓の場合、EVのモーターのようにそれぞれが完全にシンクロする必要はありません。1秒くらいずれて動いたとしても問題はなく、そこまで高い精度が求められるわけではないため、技術的には十分に可能と言えるでしょう。

4 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事