上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

人工心臓は莫大な費用がかかる 再生医療の進化に期待したい

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 また、装置や機器といったモノ作りには必ず企業が絡んできます。当然、企業は製品を売って利益をあげるために開発するわけですから、補助人工心臓についても利益相反が生じるのは間違いありません。ただ、補助人工心臓はそこまで大きな利益が出る領域ではないので、企業側は投資をちゅうちょする可能性も考えられます。日本の国策として「最新鋭の補助人工心臓を開発して世界中の心臓移植を待つ人たちを救う」といった志があるのなら話は変わってきますが、お家芸とされる微細な速度調節が可能なステッピングモーターの超小型化及び高度な安全性と低コスト化が実現できなければ前進しないでしょう。

 こういった問題を考慮すると、補助人工心臓のさらなる進化よりも、再生医療の発展に期待するほうが現実的に捉えられているのです。近年、骨格筋芽細胞やiPS細胞の心筋シートを使って心筋を再生させる方法や、iPS細胞から心筋球という心筋細胞の塊をつくって特殊な注射針で心臓に注入するといった再生医療が日進月歩で進化しています。すでにいくつも臨床試験も始まっています。軌道に乗れば、治療費もそこまで高額にはならないとみられています。

3 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事