上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

人工心臓は莫大な費用がかかる 再生医療の進化に期待したい

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 未分化細胞であるiPS細胞は、心筋細胞に分化する過程でがん化する可能性があるなど、まだ課題が残っているのはたしかです。しかし、研究や開発に莫大な費用をつぎ込むのであれば、再生医療の方が“未来”が開けているといえます。

 かつて、進行している胃がんは手術をしてがんを取り除けば食事はできるようになるけれど、結局は再発して助からないケースが多くありました。しかし、早期発見して治療すれば、患者さんの負担が少ないうえに病気を治すことができるというエビデンスが確立され、いまは生存率が大きく延びています。

 心臓疾患も同じように考えることができます。たとえば、慢性心不全になりやすい人を遺伝子学的にスクリーニングして基礎疾患の病歴データなどと組み合わせ、AI検証して発症前に対策したり、早期発見して早めに再生医療を開始する。心臓の機能を落とさないようにするためには、どんな細胞をどのタイミングで使えばより早く心筋の再生を促せるのか──そうした研究と開発に注力するほうがより重要で、患者さんにとっても有益だと思うのです。

4 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事