がんと向き合い生きていく

個々のがんに合った薬剤「抗体薬物複合体」の開発が進んでいる

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 がん薬物療法を大まかに説明します。

「抗がん剤」はがん細胞だけではなく正常細胞の核のDNAにもダメージを与えるので、白血球が減るなどの副作用が多く見られます。その後、開発された「分子標的薬」は、がん細胞の中にある増殖に関わる因子を狙い撃ちする薬で、直接DNAにダメージは与えません。そして最近は、正常細胞への影響が少なく、がん細胞に効く薬として「抗体薬物複合体」が開発されています。

 これは、がん細胞に結合するための抗体と抗がん剤を組み合わせた薬剤です。

 68歳の男性は微熱が続き、頚部と鼠径部のリンパ節腫大がありB病院を受診しましたが、診断がつかず経過を見ることになりました。しかし、半年たっても時々高熱が出て、体重は4キロ減り、リンパ節は大きくなってきたため、今度はC病院を受診しました。CT検査では、肝臓と脾臓の腫大があり、リンパ節を生検したところ「悪性リンパ腫」であることがわかりました。このがん細胞は「CD30」というタンパク質が陽性で、「血管免疫芽球性T細胞リンパ腫」との診断でした。

1 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事