名医が答える病気と体の悩み

祖父や祖母が認知症だった場合、遺伝する可能性は高いのか

脳神経内科医の内野勝行氏
脳神経内科医の内野勝行氏(提供写真)

 2020年の厚生労働省老健局「認知症施策の総合的な推進について」によれば、65歳以上で認知症の数は約602万人とされています。65歳以上の人口の約6人に1人が該当しますが、患者さんのほとんどが加齢による認知機能の低下が原因です。

 全認知症の中でもっとも割合が高いのがアルツハイマー型認知症で、全体の約68%を占めます。そのうち、約9割は遺伝と関係のない孤発性アルツハイマー型認知症です。

 残りの約1割が遺伝によって発症する家族性アルツハイマー型認知症になります。

 家族性は、両親のいずれかがアルツハイマー型認知症にかかっていると50%の確率で発症すると考えられています。

 祖父母のいずれかだけなら25%と確率は下がっていきます。また、遺伝の場合は若いうちに発症するケースが多いのが特徴で、親が70代で発症したなら、本人は20歳ほど若い40~50代で発症し、進行も速くなります。

 アルツハイマー型認知症は、脳に老廃物である「アミロイドβ」と呼ばれるタンパク質が蓄積し神経細胞を破壊することで発症します。遺伝の方は、このアミロイドβが正常に分解できない体質であることが考えられています。

 将来、家族性のアルツハイマー型認知症になる可能性は、血液検査で調べられます。通常、アミロイドβを分解するタンパク質は3つありますが、MCI(軽度認知障害)スクリーニング検査で、その分泌量が足りているかを調べられます。

 認知症は完治できないので予防が重要になってきます。将来、遺伝する可能性があれば、リスクをいかに下げるか、発症時期を遅らせるかが重要になってきます。脳の血流障害が大きく影響しますので、健康診断で心筋梗塞や脳梗塞など血管に炎症を起こしやすいタイプやストレスをためやすいタイプなら、生活習慣の改善がより重要になります。

▽内野勝行(うちの・かつゆき) 帝京大学医学部医学科卒業後、同大学医学部付属病院神経内科非常勤医などを経て、金町駅前脳神経内科院長。厚生労働省認定認知症サポート医、緩和ケア認定医。著書に「記憶力アップ×集中力アップ×認知症予防 1日1杯脳のおそうじスープ」がある。

関連記事