上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

課題はあってもロボット手術はさらに応用される可能性がある

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 ただ、それ以外では従来の手術に比べて時間がかかる傾向があるといえます。切開手術に比べると視野が狭く、手術の種類によっては手技も制限されることから、不測の事態を招かないようにするために丁寧に時間をかけて手術が進められるからです。

 手術は、時間が短ければ短いほど患者さんの負担が小さくなります。私はロボット手術には着手していませんが、内視鏡を使って処置する「MICS(ミックス)」と呼ばれる小切開手術は行っていますし、4~5センチ程度の切開であれば、自分の目と、見にくい部分のみ内視鏡補助を行うだけで問題なく処置することも可能です。その分、手術時間も短く済ませることができるので、トータルで考えると患者さんの負担は小さいといえるでしょう。

 前回も少し触れましたが、それでもいまは「ロボット手術を実施している」と掲げる医療機関には患者さんが集まりやすい傾向があります。患者さんが増えれば「あなたの場合は癒着がひどいからロボット手術はできませんが、他の方法でも安全に手術できますよ」といったような流れで新たな患者さんを獲得することができます。そういう意味でも、手術支援ロボットを導入する施設は増えていくでしょう。

2 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事