上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

課題はあってもロボット手術はさらに応用される可能性がある

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

■決まった数値に対応する治療とは好相性

 また、心臓治療でロボットを利用する範囲が広がっていくケースも考えられます。現在、心臓血管外科の領域のロボット手術は「僧帽弁閉鎖不全症に対する胸腔鏡下弁形成術」が保険の対象になっていますが、ほかの治療でもロボットが活用され始めているのです。

 たとえば、狭心症などに対する「冠動脈カテーテル」をロボットが自動化して行っている施設があります。狭くなっている血管の中に細い管を入れてバルーンを膨らませ、血管の内側から押し広げる治療法です。また、大動脈瘤に対する「ステントグラフト内挿術」もそのひとつです。動脈瘤がある部分に、内部にバネを組み込んだ人工血管を留置して破裂を防ぐ治療法になります。

 これらの治療は、さまざまな画像診断の結果によって、血管内のどの位置にどれくらいの直径のものを入れて、どの程度の圧力で膨らませればいいのかといった“答え”がある程度決まっています。患者さんが動きさえしなければ、それらの数値を設定するだけでロボットが人間以上に正確な処置を遂行してくれるのです。今後、診断画像データに合わせてミリ単位で動かしながら処置できるようなロボットが登場すれば、人間ではなくロボットによる治療にシフトする可能性があります。

3 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事