上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

死亡事故も起こったロボット手術はよりたしかな安全性の検証が必要

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 外科医がダヴィンチを操作して手術を行うには、メーカーが設けている認定資格を取得する必要があります。専門の研修施設でシミュレーターなどによるトレーニングを受講し、資格取得後は最低10例の症例を見学してから手術に臨むことが義務付けられています。しかし、今後も同じような医療事故が起こるようであれば、「メーカーの認定が甘いのではないか」という意見が出てくる可能性もあります。

 医療機関によっては、メーカーの認定資格のほかに独自で実機訓練を実施しているケースがありますし、日本ロボット外科学会では専門医の認定制度も設けられています。こうしたさらなる安全性への取り組みを、大規模な臨床データをベースにしながらもっと積み重ねていくべきでしょう。 

 また、より安全な手術体制の検証も必要かもしれません。ロボット手術では、執刀医は手術台から離れた場所にあるサージョンコンソールというコックピットに座り、モニターを見ながらコントローラーを操作して手術を行います。実際に手術を行うのは、執刀医の遠隔操作に従って動くペイシェントカートと呼ばれる機械で、患者さんの側には、ペイシェントカートに設置されたカメラの位置を変えたり、鉗子を入れ替える医師が配置されています。

3 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事