「心不全」は高血圧や糖尿病の薬で治す時代になってきた

写真はイメージ(C)PIXTA

 高齢化が進む日本では「心不全」の患者が急増している。2020年時点の患者数は約120万人、2030年には130万人を超えると推計されている。そんな右肩上がりの状況が続く一方、心不全に対する新たな治療薬が続々と登場している。東邦大名誉教授で循環器専門医の東丸貴信氏に聞いた。

 心不全は、単一の病気の名称ではなく、心臓の働き=ポンプ機能が徐々に低下し、全身に十分な血液を送り出せなくなっている病態を指す。息切れやむくみといった症状が現れ、そのまま放置して慢性心不全になると、だんだんと悪化して命を縮める。

 心不全を起こす原因はさまざまで、心筋梗塞などの虚血性心疾患、心臓弁膜症、心筋症、心房細動などの不整脈といった心臓疾患をはじめ、高血圧や糖尿病などの生活習慣病、慢性腎臓病、膠原病でも心不全を起こすケースがある。

 放置していると悪化していくうえ、増悪を繰り返すたびに心機能が低下し、命の危険も増していく。

1 / 4 ページ

関連記事