血液型と病気

非O型はエコノミークラス症候群のリスクが2倍 25年間のデータで判明

非O型の(写真はイメージ)/(C)PIXTA

「肺塞栓症(エコノミークラス症候群)」は、足の付け根の静脈などにできた深部静脈血栓がちぎれて、肺動脈に流れ込み、血管を塞ぐことによって生じます。突然息苦しくなり、強い胸痛に襲われて、最悪の場合は命を落とします。

 O型の人は、非O型と比べてフォン・ヴィレブランド因子が薄いため、血液凝固の第Ⅷ因子が少なく、深部静脈血栓症のリスクが低いことを、先週までに説明してきました。肺塞栓症についても、当然O型のリスクが低く、非O型が高いことが予想されます。

 2011年にアメリカの研究グループが発表した論文を見てみましょう。全米の医療従事者(女性7万7000人、男性3万人)の健康状態を、10年間にわたって追跡調査したものです。この間に499人が肺塞栓症を発症しました。統計解析の結果、非O型は、O型と比べて1.46倍、肺塞栓症のリスクが高いことが示されました。

1 / 2 ページ

永田宏

永田宏

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

関連記事