上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

カテーテルを行う外科医は確実に合併症なく改善できる治療を続けることが大切

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 しかし、外科に来る頃には病状が悪化しているという患者さんにとっては不利益な状況を少なくするには、外科医が早い段階で治療に介入する必要があります。ですから、外科医が大掛かりな外科手術の前に低侵襲なカテーテル治療やハイブリッド手術を実施することは、結果として患者さんのためになっているといえます。もう手遅れに近い状態になってから手術をするというケースが減るのです。

 また、そうした外科医が“ハイエナ”だと悪く言われないようにするためには、より安全確実に合併症なく病状を改善できる着地点に早くたどりつける治療を実施し続けることです。なるべく早い段階で治療に着手して、トラブルが起こらないようにしていく。そのためには、これまでのさまざまな大規模研究の結果、エビデンス(科学的根拠)に基づいた治療がより大事になってきます。日頃から新たなエビデンスをアップデートして、何よりも患者さんにとって少しでも有益な治療を追求することが大切です。

4 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事