血栓症の代表は、急性心筋梗塞と脳梗塞です。しかしこれらの病気は、深部静脈血栓症や肺塞栓症より、プロセスが複雑です。
「フィブリン血栓」によるものと、「血小板血栓」が引き起こすものがあるからです。
脳梗塞を起こすフィブリン血栓は、心臓の左心房で生じます。左心房の不整脈(心房細動)があると、血流が滞って心房の内壁にフィブリン血栓ができやすくなるのです。それがちぎれて左心室に移動し、大動脈を経て一気に全身に送り出されます。血栓が運悪く脳内の血管を塞いでしまうと脳梗塞の一種である「脳塞栓症」を引き起こします。心臓由来のフィブリン血栓は大きいことが多く、脳の太い動脈を塞いでしまうため、いままで元気だった人がいきなり意識を失って倒れるなど急激な症状が出ることがあり、致死率も高めです。
血小板血栓は、動脈硬化が原因で生じます。動脈の内壁にできたプラーク(カサブタのようなもの)が、なにかの拍子に剥がれると、たちまち血小板が集まって凝集し、血栓を作ります。血小板だけの血栓はもろく崩れやすいため、大きな血栓はできにくいといわれています。

非O型はエコノミークラス症候群のリスクが2倍 25年間のデータで判明
- 2022年08月04日

非O型は要注意…知られざる血栓症「急性上腸間膜動脈閉塞症」の怖さ
- 2022年08月18日

永田宏
長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授
筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。