健康の「素朴な疑問」

カレーが予防した明治期の国民病とは? 軍医の発見で食事を切り替え

写真はイメージ
写真はイメージ

【Q】神奈川県横須賀名物の「海軍カレー」には明治時代の国民病が関わっていると聞きました。本当でしょうか?

【A】本当です。日本では古くから「かっけ」という病気が存在していました。炭水化物の代謝に関わるビタミンB1が欠乏して発症する病気です。不足すると末梢神経障害や心不全が起きてしまい、全身の倦怠感、食欲不振、手足のしびれやむくみなどの症状が出ます。精米された白米が普及したことから、明治・大正時代に大流行しました。多いときには2万人以上が亡くなったことから結核とともに国民病と呼ばれました。

 臨床を重視する英国医学を学び、東京慈恵会医科大学の創設者である高木兼寛先生が日本海軍医官だったとき、かっけが士官に少なく、下士官以下の兵卒に多いことに気づきます。

 患者数の違いは食べ物の違いにあることを発見したわけです。そこで兵食を洋食に切り替えることで、かっけを激減させました。このときの洋食というのが海軍カレーだったというわけです。

 その後、高木先生は洋食中心の新兵食の軍艦と旧兵食の軍艦を同じような日程で練習航海させ、乗組員のかっけ発症率などを調べました。その結果、かっけが栄養不足によるものであることを証明したのです。しかし、当時の日本の医学会は理論を重視するドイツ医学が中心で、その中心の東大や陸軍はこれに反対しました。当時の日本陸軍の軍医でロベルト・コッホ研究所に留学していた森林太郎(森鴎外)らが病原菌説を唱えたことから激しい論争が起き、長い間結論が出ませんでした。

 理由は高木先生は、かっけの原因はビタミンB1の欠乏でなく、タンパク質の欠乏だと考えたからです。そのため、米よりもタンパク質が多い麦の方が良いと公表したのです。しかしその後、タンパク質の消化吸収の差などにより高木説は否定されました。当時はビタミンの概念が存在しなかったわけですから、高木先生が間違えたのは無理もありませんが、日本海軍が兵食を洋食に変えたことで、かっけの患者数や死亡者数が激減したのは事実です。

 その後、英国医学雑誌に「ビタミン欠乏症」という概念が発表され、かっけはビタミンB1不足であることが明らかになり、論争に終止符が打たれました。

 ただし、天然の食べ物からビタミンB1を吸収するのが難しかったことから、1950年にアリナミンが誕生するまで日本ではかっけに苦しみ、亡くなる人が多かったのです。

(弘邦医院・林雅之院長)

関連記事