高齢者の正しいクスリとの付き合い方

抗ヒスタミン薬の副作用 眠気と口渇感は「食べる」に悪影響を与える

写真はイメージ

 前回、かゆみ止めとして多く使われる「抗ヒスタミン薬」の副作用についてお話ししました。今回はその副作用がもたらす「食べる」ことへの影響について注目してみます。

 抗ヒスタミン薬の副作用によって生じる眠気は、「食べる」ことに悪影響を及ぼします。みなさんは眠気が強いときにご飯を食べることはできるでしょうか? おそらくできないでしょう。他の人に食べ物を口に運ばれたとしても、まず咀嚼(そしゃく=噛み砕くこと)すらしないでしょう。われわれは食欲より睡眠欲のほうが強いというと語弊があるかもしれませんが、食欲は覚醒しているときに機能するのです。

 唾液も「食べる」ことに関してかなり重要な役割を担っています。われわれは食べ物を咀嚼するとき、もぐもぐしながら無意識に舌の上に団子を作っています。これを食塊と言いますが、唾液は食塊形成のときに“つなぎ”の役割をしています。抗ヒスタミン薬には口渇感の副作用もあり、その影響で唾液が少なくなると、咀嚼の際に食塊を作れなくなってしまうのです。食べ物は、食塊にできないとパサパサして、口の中で散らばり、まったく飲み込むことができません。また、仮に少ない唾液で食塊が作れたとしても、唾液は飲み込む際の“潤滑油”としての役割も持っているため、やはり飲み込むことができないのです。

1 / 3 ページ

東敬一朗

東敬一朗

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

関連記事