「高齢者のがん治療」知っておきたい16のポイント 静岡がんセンター山口建総長が解説

 健康保険では65歳以上75歳未満を「前期高齢者」、75歳以上を「後期高齢者」と区分している。2010年の統計では、全てのがん患者の41%が後期高齢者で、29%が前期高齢者。つまり、がん患者の70%が高齢者だ。高齢者のがん治療において、特に知っておくべきことは何か? がん対策推進協議会会長を務めた、静岡県立静岡がんセンター総長の山口建医師に聞いた。

■「80代だから/90代だから、手術をしない」ということはある?

 日本人の身体状況は暦年齢(実際の年齢)より若いので、がん治療では75歳以上を「高齢者」と考えることが多いと思います。がん治療の現場では、暦年齢ではなく、患者さんの身体的、精神的機能を評価し、手術、放射線、抗がん剤といった治療に患者さんが耐えられるかを重視します。

 例えば、85歳の肺がん患者さんで、呼吸や心臓の機能がかなり衰えている場合は、手術でがんを切除できたとしても、体力を消耗し、入院期間が長引いて合併症のリスクが高くなります。結果、余命をそれほど延ばせないと考えられ、手術は実施すべきではないという結論に達します。

1 / 13 ページ

山口建

山口建

慶応義塾大学医学部卒。国立がんセンター(現・国立がん研究センター)に勤務。内分泌部、細胞増殖因子研究部の部長などを歴任。1999年、同センター研究所の副所長、宮内庁の御用掛を兼務。静岡県立静岡がんセンターの設立に携わり、2002年、初代総長に就任し、現在に至る。著書に「親ががんになったら読む本」(主婦の友社)など。

関連記事