五十肩を徹底解剖する

PCやスマホをあまり使っていないのに続く肩凝りに要注意

慢性的な症状がある場合はしっかりした治療を
慢性的な症状がある場合はしっかりした治療を

 近年、「スマホ巻き肩」という言葉をよく見聞きするようになりました。頭が前に出て背中が丸くなり、肩が前に入り込んでいる状態。いわゆるネコ背の姿勢です。

 肩凝りの原因は、筋肉の過剰な緊張、それによる血流の停滞、さらに交感神経系の緊張が主になります。

 特別な病気が見当たらない肩凝りでは、筋肉の過剰な緊張を起こす主な理由は姿勢です。

 丸まったネコ背の姿勢、前述のスマホ巻き肩ですと、背中や腹部といった体幹部の筋肉をうまく使うことができません。その結果、頭部や上半身の重みを、首と肩周辺だけで支えるため過剰な緊張を生じ、凝りや張りを覚えるようになります。

 そのまま日常的にスマホを見ていたり、毎日のデスクワークが続くと、不良姿勢が定着し、首や肩周辺の筋肉が緩むことがないまま緊張し続けるため、慢性的な血行不良と疲労を生じます。

 疲労が蓄積すると、首や肩が持続的に不快感や痛みを生じ、交感神経系の活動が優位になります。するとますます筋肉の緊張が増して、血行不良も悪化するという負のスパイラルができあがります。

 ただし肩凝りが続き痛みを覚えても、その時点ではまだ肩は自由に動かすことは可能です。

 しかし過剰な緊張が続いた肩の動きは、上げ下げはできたとしても理想的で滑らかな肩の使い方ができているとは限りません。ギクシャクした動きは関節に負担を与え、いずれ関節周囲に炎症を起こします。すると痛みに加え腕を上げることができなくなります。この状態を私たちは「五十肩」と呼んでいるのです。

 さらに関節周囲に炎症が続けば、今度は関節を構成する靱帯や腱までも壊れる恐れがでてきます。この関節構成体が破綻した病態の代表例が、これまで紹介してきた凍結肩、腱板断裂、石灰沈着性腱板炎と考えています。

 たかが肩凝り、されど肩凝り。「それほどパソコンやスマホを使っていないのに肩凝りがひどい」など慢性的な肩凝りがある場合はしっかりとした治療が望まれるのです。

安井謙二

安井謙二

東京女子医大整形外科で年間3000人超の肩関節疾患の診療と、約1500件の肩関節手術を経験する。現在は山手クリニック(東京・下北沢)など、東京、埼玉、神奈川の複数の医療機関で肩診療を行う。

関連記事