科学が証明!ストレス解消法

目覚めにポジティブな記憶を思い出す習慣でうつリスク軽減

写真はイメージ

 過去の記憶を思い出す頻度が増えると、記憶障害を引き起こすタンパク質が脳にたまりやすくなることを、理化学研究所の木村らの研究(2007年)は指摘しています。

 年を重ねると、脳の嗅内野(きゅうないや)と呼ばれる部分に「タウ」というタンパク質が蓄積しやすくなります。このタウタンパク質によって、記憶障害が引き起こされると考えられていて、認知症とも関係しているといわれています。

 木村らの研究チームは、マウスを使った実験で、過去の記憶が長時間にわたって脳を刺激したときに、タウタンパク質を蓄積しやすくさせる「GSK-3β」という酵素の働きが活発になることを突き止めました。タウタンパク質をどのように減少させればいいか──に関しては、まだ解明はされていません。ただし、新しいことを覚えたり、始めたりしない限り、どうしても脳は昔の記憶を思い出しがちです。

1 / 4 ページ

堀田秀吾

堀田秀吾

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

関連記事