感染症別 正しいクスリの使い方

【感染性心内膜炎】心臓の弁に感染した細菌を除菌するため抗菌薬を1カ月以上継続投与

写真はイメージ

 原因不明の発熱が数週間から数カ月続いているとき、さまざまな病気の可能性が疑われます。感染症、悪性腫瘍、膠原病が3大不明熱疾患と呼ばれ、その感染症のひとつとして「感染性心内膜炎」も挙げられます。

 感染性心内膜炎は、心臓の弁膜上に細菌が付着して感染し、疣贅といわれる細菌の塊が形成されて、弁の機能不全、敗血症、細菌の塊が血管に詰まってしまうことによる塞栓症など、全身にさまざまな症状が現れる病気です。

 心臓の弁に細菌が付着するということは、血液内に細菌が侵入してしまっていたということです。抜歯や虫歯などで口腔内の細菌が血流に侵入するケースや、体の他の部位における感染症、外科的処置なども細菌が血液内に侵入する原因となります。

 自覚症状は発熱のほか、倦怠感、食欲不振、体重減少などさまざまです。特徴として症状が長引くことが挙げられます。ただの風邪だと思ったけれど、ずーっと熱が下がらない……といった場合は注意が必要です。

1 / 2 ページ

荒川隆之

荒川隆之

長久堂野村病院診療支援部薬剤科科長、薬剤師。1975年、奈良県生まれ。福山大学大学院卒。広島県薬剤師会常務理事、広島県病院薬剤師会理事、日本病院薬剤師会中小病院委員会副委員長などを兼務。日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師、日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師といった感染症対策に関する専門資格を取得。

関連記事