感染症別 正しいクスリの使い方

【褥瘡(床ずれ)】薬で解熱しても発熱を繰り返していた原因は腰にあった

写真はイメージ

 以前もお話ししたように、感染症、悪性腫瘍、膠原病は3大不明熱疾患と呼ばれ、感染症では結核や感染性心内膜炎などが不明熱の原因として知られています。

 以前に、こんな患者さんがいらっしゃいました。たしか、80代くらいだったと記憶しています。クリニックで処方された抗菌薬(抗生物質)を服用してやや解熱はするものの、発熱を繰り返す患者さんでした。

 結局、原因不明で入院となり、医師はCTやMRI、血液検査などを行って発熱の原因を探そうとしました。その過程で、ひとりの看護師が、患者さんの腰に大きな潰瘍(褥瘡)を見つけたのです。そう、この患者さんの発熱の原因は褥瘡だったのです。

 褥瘡は「床ずれ」とも呼ばれ、寝返りを打ちにくい方、寝たきりの方、栄養状態の悪い方ら高齢者によく見られる疾患です。

 持続的に圧力のかかりやすい、骨の出っ張った部位にできやすくなります。あおむけで寝ているときに最も発生しやすいのは、体圧のかかる仙骨部(お尻の中央の骨が出た部分)です。また、横向きに寝ているときは大転子部(太ももの付け根の外側)などに発生しやすくなります。

1 / 2 ページ

荒川隆之

荒川隆之

長久堂野村病院診療支援部薬剤科科長、薬剤師。1975年、奈良県生まれ。福山大学大学院卒。広島県薬剤師会常務理事、広島県病院薬剤師会理事、日本病院薬剤師会中小病院委員会副委員長などを兼務。日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師、日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師といった感染症対策に関する専門資格を取得。

関連記事