がんと向き合い生きていく

治療ガイドラインはエビデンス=科学的な証拠を基につくられる

写真はイメージ

「その治療が効くって本当ですか? エビデンスはあるのですか?」

「その治療のエビデンスはないと思います」

 こんな会話を耳にすることがあります。

 エビデンスがあるのか、ないのか──。エビデンスとは「証拠」のことです。医療界では治療などが本当に有効かどうか、多くは臨床試験で検証され、その結果がエビデンスとなるのです。

 たとえば、進行した胃がんに対する化学療法は推奨されるかどうか、日本胃癌学会の胃がん治療ガイドラインから抜粋すると、以下のように記載されています。

「切除不能進行・再発胃癌に対する化学療法は、最近の進歩により高い腫瘍縮小効果(奏効率)を実現できるようになった。しかし、化学療法による完全治癒は現時点では困難であり、国内外の臨床試験成績からは生存期間の中央値はおおよそ6~14カ月である。癌の進行に伴う臨床症状の改善や発現時期の遅延および生存期間の延長が当面の治療目標である」

1 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事