感染症別 正しいクスリの使い方

【尿着色】薬だけではなく病気が原因で色が変化するケースも

尿の変化は毎日確認!
尿の変化は毎日確認!(C)日刊ゲンダイ

 前回、抗生物質(抗菌薬)の使用によって尿が着色するケースがあるというお話をしました。

 尿への着色が知られている医薬品には、前回取り上げた抗菌薬のセフォゾプラン(赤色~濃青色尿)やミノサイクリン(黄褐~茶褐色、緑、青色尿)以外にも、セフジニル(赤色)やリファンピシン(橙赤色)などの抗菌薬があります。

 抗菌薬以外では、下剤のセンノシド(赤色)やパーキンソン病の薬であるレボドパ(黒色)といった薬で、尿に色がついたという患者さんからの訴えが多くあります。

 また、ビタミンB2を飲んで尿が黄色くなったという経験がある方は多いのではないでしょうか。ほかにも食品が原因で尿が着色する場合があり、食品の色素であるビーツによって赤色尿がみられることもあります。

 こうした「尿の変化」は、薬によるものだけではなく、さまざまな疾患によって引き起こされることもあるので注意が必要です。

 通常の場合、尿はほぼ無色~黄色というのが正常なのですが、たとえば「尿路感染症」では、尿が濁ったり、赤色になったりするケースもあります。尿が濁るのは、感染症により増加した白血球や尿酸塩またはリン酸塩でできた結晶、あるいは膣からの分泌物が混入している可能性も考えられます。赤色になるのは、尿管や腎臓からの出血による血尿が考えられます。

 尿路感染症以外にも尿に色がつくケースは多く、医薬品の副作用により筋細胞が融解・壊死する「横紋筋融解症」などが発生した時には、コーラ尿と呼ばれるような茶色の尿が出ることもあります。筋肉のタンパク質(ミオグロビン)が尿中に排出されることで茶色になるのです。また、メラニン色素を産生するメラノサイトという細胞ががん化して発生する「悪性腫瘍」では、分泌される色素のために尿が黒くなる場合もあるようです。

 このように、何らかの疾患が原因で尿に変化が表れる可能性があるので、自分の尿の変化は毎日確認しておくとよいでしょう。

荒川隆之

荒川隆之

長久堂野村病院診療支援部薬剤科科長、薬剤師。1975年、奈良県生まれ。福山大学大学院卒。広島県薬剤師会常務理事、広島県病院薬剤師会理事、日本病院薬剤師会中小病院委員会副委員長などを兼務。日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師、日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師といった感染症対策に関する専門資格を取得。

関連記事