認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う

認知症で「脳」が影響を受ける部分はほんの一部…95%は正常

写真はイメージ

 認知症は、15~20年と長い経過をたどって進行していく病気です。徐々にできなくなることはあるでしょう。記憶や理解、判断に間違いが出てくるかもしれません。しかし「できなくなったこと」を、特に周囲の方は、ことさらにクローズアップしないでほしいのです。

 認知症の初期では、ご本人が一番「前はこんなふうじゃなかったのに、自分はどうしてしまったのだろう」と不安になっています。失敗しないよう、人に迷惑をかけないよう、敏感になっています。

 そんな認知症の人の行動に、周囲が一喜一憂したり、批判したり、拒絶したりすると、誰でもそうだと思いますが、落ち込んだり、不安になったり、イライラして人に当たったりすることがあります。それを周囲から見ると、抑うつや興奮、暴力といったBPSDと呼ばれる行動・心理症状が悪化したと判断されてしまいます。

3 / 4 ページ

新井平伊

新井平伊

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

関連記事