上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

MICSを受けるなら1人の執刀医が集中して手術を行っている病院が望ましい

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 ただ、そうした「元気になるのが当然の低リスク手術」ということに外科医が甘んじて、心臓外科手術の基本である心筋保護をおろそかにして手術手技の継続を優先するような過信が生まれたり、逆に患者さんに「難しくない手術」だと説明してしまった手前、後に再発して再手術という展開にはしたくない、小切開で済ませたいから大きな切開に切り替えることは避けよう……といった意識が働くと、落とし穴にはまってしまいます。

 医療の一丁目一番地である「医療安全」の観点に立った手術の正しい進め方は、これまでさまざまな医師が実施した手術で起こったいくつもの小さな問題をしっかり学習し、「こうした状況ではこんな処置をしてはいけない」といった情報を共有して進めていく、というものです。しかし、今回の事故が起こった国立国際医療研究センター病院では、正しい手続きがきちんと機能していなかった可能性が高いと言わざるをえません。

2 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事