上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

MICSを受けるなら1人の執刀医が集中して手術を行っている病院が望ましい

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 おそらく、今回の事故が起こる以前にも、施設内では術中の心筋保護が不十分なケースがあり、そのために一時的に止めていた心臓の血流を再開しても“立ち上がり”がいまひとつだった、といった事例があったはずです。そうした小さな問題に対し、なぜそうなってしまったのかという原因究明と、再発防止策をとってこなかったことが大きな事故につながった要因だと考えます。

 このような安全管理の不備は、患者さんに直接の大きな被害が出ない「ヒヤリ・ハット」の時点で解決しておくことで大きな事故を防ぐ効果につながることが明らかになっていて、いくら技術的に優秀な医師でも同様な対応が求められます。

■画像診断の支援が極めて重要

 じつは論文が投稿された心臓血管外科学会雑誌では、次号で学会の医療安全に強く関わったベテラン医師の総評が掲載されました。結果として通常の切開を用いた手術を施行していれば、死亡につながった心筋梗塞を引き起こす原因となったいくつかの問題は解決できていたはずといった結論で、海外の古い医師の発言や論文も引き合いに出していました。特筆すべきは術中録画の十分な検証が手術手技の安全性や確実性の検証に役立つという提言で、これには私も同感と感じた次第です。ただ、こうした総評は必ずMICSを安全・確実に行っている側の意見も同時掲載するべきで、学会雑誌の取るべき態度として不備があると感じざるをえませんでした。

3 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事