高齢者の正しいクスリとの付き合い方

抗ヒスタミン薬の副作用「眠気」と「口渇感」が“食べる”の障害に

写真はイメージ(C)PIXTA

 また前回は「唾液」の役割についてお伝えしました。唾液分泌抑制による口渇感も中枢抑制作用同様、摂食嚥下5期のうち食道期を除くすべての時期に悪影響を及ぼします。“食べる”における唾液の重要性を知ると、唾液が出なくなることがどれほど問題になるか、ご理解いただけたと思います。

 抗ヒスタミン薬による唾液分泌抑制は、クスリの成分が併せて持っている抗コリン作用によるものです。また、抗コリン作用は唾液分泌抑制だけでなく、便秘の原因にもなります。便秘でお腹が張ると、やはり“食べる”に悪影響を及ぼします。抗ヒスタミン薬以外にも抗コリン作用を示すクスリがあるので、複数種類のクスリが処方されている場合はより注意が必要となります。

 高齢者は皮膚の水分量が低下するなどしてかゆみを訴えるケースが多く、抗ヒスタミン薬が処方されている方もたくさんいらっしゃいます。もちろん本当に必要な場合もありますが、漫然とだらだら服用し続けているなんてことはありませんか? そういえば、口の中がカラカラに渇いていることが多い……。最近むせることが多くなった……なんて方は、まずクスリの内容を見直してみてもいいかもしれません。

2 / 2 ページ

東敬一朗

東敬一朗

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

関連記事