がんと向き合い生きていく

お正月が近づくと大学病院から白血病の患者が紹介されてきた

写真はイメージ

 正月が近くなると、大学病院から、まだ1度も治療されていない若い急性白血病の患者も紹介されてきました。大学にはたくさんのスタッフがいるはずなのに、正月休みになると「診療できない」と言われるのです。

 急性白血病の患者が入院すると、すぐに患者を診察し、検査室で血液と骨髄像を顕微鏡観察し、病気を確認します。そして、本人と家族への説明を行います。その後、病院の輸血科を通して、日本赤十字社へ正月中の輸血の供給、特に血小板輸血のいただける本数を確認して依頼します。

 正月は退院する方もいらっしゃるので、ベッドや病室のやりくりでの苦労はさほどありませんでした。しかし、新しく入られた急性白血病の患者は暮れも正月もなく、がんばって病気を克服するしかありません。

■入院患者の外泊希望を個々に検討

2 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事