高齢者の正しいクスリとの付き合い方

個々の不眠症の特徴を把握したうえでクスリを選択する

写真はイメージ

 前回お話しした不眠症に使われる3つの薬について解説します。

 ベンゾジアゼピン受容体は鎮静に関与しているところで、睡眠にも関わっています。「ベンゾジアゼピン受容体作動薬」はここに作用することで睡眠効果を発揮し、その作用時間の違いによって「超短時間型」「短時間型」「中時間型」「長時間型」に分けられます。前者2つは、主に入眠困難の不眠症に用いられ、後者2つは中途覚醒や早朝覚醒といった不眠症に用いられます。入眠困難と中途覚醒が混在した不眠症の場合には、異なる作用時間のクスリが組み合わされて処方される場合もあります。

 作用時間が長いものほど、翌朝以降もクスリの効果が残ってしまい、日中に眠気やふらつきを起こすリスクがあります。また、こういったクスリの中には筋弛緩作用(一時的に筋肉の力を弱めてしまうこと)があるタイプも存在します。これらのことから、転倒のリスクがあるクスリだということを認識し、服用した後は他の作業はせずに布団に入る、起床後も転倒に十分に注意する必要があると覚えておくとよいでしょう。

1 / 2 ページ

東敬一朗

東敬一朗

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

関連記事