幸福ホルモン「オキシトシン」とは? ストレス、肥満、発達障害にも効果ありと注目

幸福ホルモン「オキシトシン」を増やしてストレス社会を乗り切る(C)日刊ゲンダイ

 経済協力開発機構(OECD)のメンタルヘルスに関する国際調査によれば、日本のうつ病・うつ状態の人の割合は2020年時点で17.3%。13年の調査では7.9%だった。コロナ、経済不況、物価高……とメンタル不調を増長する要素が多い現状で、注目を集めているのが幸福ホルモンとも呼ばれる「オキシトシン」だ。身体心理学者である桜美林大学・山口創教授に聞いた。

 オキシトシンは、脳内で分泌される神経伝達物質のひとつ。特定の刺激で脳の視床下部で作られ、下垂体に移動し、血液に乗って全身をめぐり、また下垂体から中枢神経など脳のほかの部位に直接届けられる。

 オキシトシンの存在は19世紀末からすでに知られていたが、近年研究が進み、さまざまな作用が報告されている。

 たとえば、ストレスに対する効果だ。

「ストレスを感じると、脳の視床下部から下垂体、腎臓にある副腎へと信号が伝わり、コルチゾールというホルモンが分泌されます。これをHPA軸といい、ストレスによる刺激から一時的に体を守る働きがありますが、出続けると血糖値上昇、ナチュラルキラー細胞の活動抑制による免疫力低下、記憶に関する脳の海馬の萎縮などを招きます。だからできる限り早くコルチゾールの分泌を抑える必要がある。オキシトシンはHPA軸を抑制する作用があるので、結果的にコルチゾールがだらだら出続けることも抑えられるのです」

1 / 3 ページ

関連記事