データが語る 令和高齢者の実像

デジタル・デバイド=情報格差で個人の健康格差が拡大する時代がやってくる

まずはスマホに慣れておこう

 スマートウオッチとAIとIoT家電による健康管理。データやAIに管理されているようで、面白くないと感じる人も多いかもしれません。

 しかし医療の世界では、すでに電子カルテなどが当たり前になっています。以前は「医者はパソコンの画面ばかり見て患者の顔を見ない」といった話をよく聞きましたが、最近はあまり聞かれません。患者もだいぶ慣れてきたのでしょう。医療がすでにデジタル化されているのですから、健康管理もそうなるのは、むしろ当然の流れでしょう。

 しかもデジタル機器やAIは、健康で快適な住環境や職場環境を、自動的に整えてくれるのです。自分でエアコンのスイッチを調節したり、窓を開け閉めしたりする手間がいらなくなって、ずいぶん楽になるはずです。とはいえ、とくに60代以上はデジタルに不慣れな世代ですから、新しい技術を使いこなすのは容易ではありません。とくに機器やアプリの最初の設定が大きなハードルです。スマートウオッチをパソコンアプリにつなぐだけで、大変な苦労をした人も大勢いるでしょう。

1 / 2 ページ

永田宏

永田宏

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

関連記事