高齢者の正しいクスリとの付き合い方

排便を促す下剤は大きく2種類 便秘の特徴によって使い分ける

写真はイメージ

 みなさんは、毎日スッキリと排便(お通じ)できているでしょうか?

 高齢になると体のいろいろな機能が低下しますが、小腸や大腸といった消化管の機能も例外ではありません。その結果、高齢者では便秘を訴えるケースが多く、中には下剤が処方されている人もたくさんいらっしゃいます。

 私は薬剤師として臨床業務に従事していますが、患者さんから便秘の訴えがあった場合でもすぐに下剤を使おうとは考えていません。まずは、生活習慣の改善から行っていきます。たとえば、普段から便秘気味でもヨーグルトを食べると排便があるという方に対しては、ヨーグルトを摂取するように勧めます。飲水量が少ないと思われる方には飲水を、体を動かす量が足りないと思われる方に対しては運動を促すといった感じです。それでも排便が認められず、さらに便秘による症状(腹部膨満感、腹痛、食欲不振など)がある場合に、下剤の使用を検討しています。

1 / 3 ページ

東敬一朗

東敬一朗

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

関連記事