上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

20年ぶりに手術での「縫い方」を変更した理由 変革は常に必要

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 これまで何度もお話ししてきたように、近年の心臓手術は患者さんの負担をより小さくする「低侵襲化」の方向に進んでいます。

 新しく開発された医療機器を使用する治療法もありますが、低侵襲化のベースになっているものの多くは従来の手術です。

 たとえば、狭心症などに対する冠動脈バイパス手術、心臓弁膜症に対する弁置換術などは、どう処置すれば心機能がきちんと回復するのかについてのエビデンス(科学的根拠)が積み上がっていて、基本的には完成された手術といえます。そうした手術の内容を変えないまま、より患者さんの負担が少ない形で実施できるような方法──たとえば切開する部分をできる限り小さくする術式などを進化させているのです。

 私も4年ほど前から「MICS(ミックス)」と呼ばれる小切開手術に取り組んでいますが、同時にこれまで行ってきた外科手術の完成度をより高めるために試行錯誤を重ねています。

1 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事