第一人者が教える 認知症のすべて

認知症でみられる「アパシー」 自分にも周囲にも関心がなくなり何もやろうとしなくなる

自分や周囲に関心を持たなくなり、何もやろうとしない…

 前回に続き、「アパシー」に触れたいと思います。

 アパシーは、自分のことにも周囲にも関心を持たなくなり、何もやろうとしなくなる状態。一見、うつ病と非常に似ています。

 しかし、病態も治療も対処法も、うつ病とアパシーは異なります。

 脳イメージング研究では、うつ病では脳機能が亢進している部位が認められるという報告があります。

 脳の側頭葉の内側にある扁桃体では情動刺激への活性が、大脳辺縁系の一部である海馬ではネガティブな情動刺激に対する活性が、同じく大脳辺縁系の一部である前部帯状回ではネガティブな自己関連づけに対する活性が、いずれも亢進されているというのです。

 しかしアパシーでは、脳の機能で亢進している部位は認められません。むしろ、前頭葉・大脳基底核・視床サーキットを中心とした部位の機能低下が報告されています。

1 / 4 ページ

新井平伊

新井平伊

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

関連記事