健康指標の意味を知る

【血圧】「心拍出量」と「血管抵抗性」で決まる 上が140以上で高血圧

上が140以上で「高血圧」

 コロナ禍が収束し、新年度を迎えようとしています。春は健康診断の季節、いまから心がざわついている人もいると思います。今回は健診項目について、簡単に解説していきます。

 最初は「血圧」です。いまさらと思うかもしれませんが、どんな数値か問われると、答えるのが難しいはずです。医学的には「血液(血流)が動脈の内壁に与える圧力」となっています。単位は「㎜Hg」、水銀柱を何ミリ押し上げる圧力かを表しています。

 血圧を左右する要素はいくつかありますが、主に「心拍出量」と「血管抵抗性」の2つで決まるといわれています。前者は、心臓が押し出す血液量、後者は血管における血液の流れにくさです。

 ポンプとホースの関係と同じで、血液量が増え、血管の抵抗が上がれば、血圧は上昇します。ですから血圧が高いと言われても、それだけではどちらが問題なのか分かりません。しかしどちらにしても、心臓の負担が増えたり、血管の内壁が高圧にさらされて弾力性が失われたりしますから、大病のリスクが上がります。

1 / 2 ページ

永田宏

永田宏

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

関連記事