高齢者の正しいクスリとの付き合い方

ステロイドは「免疫」や「炎症」に関連した疾患以外でも使われる

突然クスリをやめてしまうと症状がリバウンドしてしまう(写真はイメージ)

 ステロイドの効果は実にたくさんありますが、病気の治療としては「抗炎症作用」と「免疫抑制作用」を期待して用いられる場合がほとんどです。

「膠原病」は体内にあるコラーゲンに炎症が起こる病気です。コラーゲンは体内のさまざまな組織に存在しているので、膠原病になるとそれらに影響が出ます。では、なぜコラーゲンに炎症が起こるのかというと、自己免疫が関与しているといわれています。通常であれば細菌やウイルスなどの外的要因に対する防御の役割を担っているのが免疫ですが、ここに異常が起こると本来なら攻撃しないはずの自分の組織を免疫が攻撃してしまうことがあるのです。そのため、膠原病は自己免疫疾患とも言われています。

 膠原病は多くの病気の総称で、関節リウマチやリウマチ性多発筋痛症、全身性強皮症、全身性エリテマトーデスなどが該当し、高齢者に多いのは関節リウマチかと思います。ステロイドが持つ抗炎症作用と免疫抑制作用は、こういった膠原病の治療に効果を発揮します。

1 / 3 ページ

東敬一朗

東敬一朗

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

関連記事