上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

尿酸値をしっかりコントロールして心臓を守る 心房細動とも関係

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 それらに加え、今回の研究で心房細動との関連が明らかになりました。心房細動は心臓が規則正しい心房の収縮ができなくなる不整脈のひとつで、それだけで命に関わることはありませんが、心不全を合併したり、心臓内に血栓ができやすくなって心原性の脳梗塞を起こすリスクがアップします。

 論文の筆頭著者は、「尿酸が心血管代謝を介する機序によって心房細動のリスクと関連するだけでなく、ほかのメカニズムを介して心房細動の発症に直接影響を与え得ることを意味する。メカニズムの特定にはさらなる研究が必要だが、炎症が関与している可能性がある」と述べています。

 実際、高齢者における心房細動は、加齢に伴う心房筋細胞の劣化で生じた慢性炎症によって起こっているという考え方があります。そのうえで、尿酸値が人体に望ましい値を超えると、炎症のコントロールが不十分になって心房細動につながる可能性が指摘されているのです。

2 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事