第一人者が教える 認知症のすべて

「BPSD」のひとつが幻覚や妄想 認知症の30~40%でみられる

安心感を与えることが大切(C)日刊ゲンダイ
安心感を与えることが非常に大事

 アルツハイマーでは、初期から中期にかけて被害妄想がみられることが多いといわれています。アルツハイマーでの妄想は過去の研究によって2つのカテゴリーに大別されています。

 ひとつは「自己と他者との関係性や状態についての妄想」。映画や本などで、「家族が私のお金を盗んだ」と周囲に訴える認知症の方が出てくるシーンを見たことがある人もいるのではないでしょうか。これは家族が自分の金品を盗もうとしていると妄想する物盗られ妄想。ほかにも、つれあい(妻・夫・パートナー)が浮気していると妄想する嫉妬妄想、家族が自分を見捨てようとしていると妄想する見捨てられ妄想、他人が食事や飲み物、薬に毒を入れていると妄想する被毒妄想などもあります。

 もうひとつは「誤認」です。夫を父親と誤るなど相手を異なる人と間違える人物誤認、他人が家に住んでいると訴える幻の同居人、自宅が自宅でないという場所誤認。「亡くなった身内が生きていると言う」「外見は同じだが中身が他人に入れ替わっていると言う」「同じ人が複数人いると言う」など、さまざまな誤認があります。

3 / 4 ページ

新井平伊

新井平伊

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

関連記事