高齢者の正しいクスリとの付き合い方

漢方薬は含まれる生薬の数が少ないほど即効性が期待できる

写真はイメージ

 漢方薬は他のクスリに比べて副作用が少なく、安全性が高いことから、高齢者にもよく用いられています。読者の中にも漢方薬を現在進行形で使っているという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

 漢方薬は生薬が組み合わされたものになります。生薬とは、昔からクスリとして用いられていた天然由来のもの(植物の樹皮、根、果実、種、キノコ、牡蠣殻など)をいい、当然ですが生薬ごとに薬効があります。漢方薬の使用目的のことを「証」といいますが、これに合わせて2種類以上の生薬が配合されたものを漢方薬といいます。

 現在、広く用いられている漢方薬以外の医薬品も、じつは生薬由来のものが少なくありません。肝臓の疾患に対して広く処方されるウルソデオキシコール酸というクスリの起源は熊胆(ゆうたん)、つまり熊の胆汁です。1927年に熊の胆汁の主成分がウルソデオキシコール酸であることが明らかとなり、その後、化学的に合成できるようになり、現在でも医薬品として広く用いられています。また、麻黄(まおう)という生薬の主成分であるエフェドリンには気管支拡張作用があるため、こちらは咳止めなどで用いられています。

1 / 2 ページ

東敬一朗

東敬一朗

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

関連記事