健康指標の意味を知る

【コレステロール】LDLとHDL粒子が動脈硬化リスクの指標となったわけ

「悪玉」「善玉」とよく呼ぶわけは…

 コレステロールの大半は肝臓で作られ、LDL(低密度リポタンパク質)粒子にパッキングされて、血液中に放出されます。そして全身の細胞にコレステロールを供給するのです。

 末端の細胞で使いきれない分は、遊離コレステロールとなって血液中に放出されます。ところがコレステロールは水に溶けないため、動脈などの内壁にもぐり込んで動脈硬化を引き起こすのです。そうなると脳梗塞や心筋梗塞などのリスクが上がってしまいます。

 そこで登場するのがHDL(高密度リポタンパク質)粒子です。HDL粒子は、血液中に出てきた遊離コレステロールを内部に取り込み、コレステロールエステルという物質に変えて、肝臓に運びます。こうして回収されたコレステロールの一部は、LDL粒子に組み込まれて再利用され、残りは胆汁などと一緒に、体外に廃棄されるのです。

 ですから、本来は遊離コレステロールの量と、その回収能力が分かれば、動脈硬化などのリスクを評価することができるはず。しかし実際には測定が困難なため、代わりに測定しやすい、LDL粒子とHDL粒子に含まれるコレステロール量を使っているというわけです。誰がそれらを「善玉」「悪玉」と呼ぶことにしたかは分かりませんが、うまいネーミングだと思います。

1 / 2 ページ

永田宏

永田宏

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

関連記事