治療を受けてもよくならない…それは「心臓の肥満」かもしれない

写真はイメージ

 心臓の機能が低下して、心不全や狭心症と診断され、治療を続けているのになかなか改善しない……そんな状況に悩んでいる人は、心臓や血管に中性脂肪がたまって起こる“心臓の肥満症”かもしれない。東邦大学名誉教授で循環器専門医の東丸貴信氏に聞いた。

 肉、魚、卵などに含まれる中性脂肪は、体内にエネルギーを貯蔵する役割がある。しかし、エネルギーとして使われなかった余分な中性脂肪は、皮下脂肪、筋肉、肝臓などの臓器に蓄積され、脂肪肝、糖尿病、動脈硬化症や心臓血管病といったさまざまな生活習慣関連病の原因になる。

 その中性脂肪が、心臓の筋肉=心筋や冠動脈の細胞内にたまってしまったことで心臓肥大や中性脂肪蓄積型の動脈硬化を招き、重症の心不全や虚血性心疾患を起こすのが「中性脂肪蓄積心筋血管症(TGCV)」と呼ばれる疾患だ。

「TGCVは2008年に日本で発見された新しい疾患です。本来なら体内の脂肪細胞に蓄積する中性脂肪が、ほかの細胞である心筋細胞や冠動脈の平滑筋細胞などにたまり、心臓が脂肪細胞の塊のようになって中性脂肪を蓄えてしまう、いわば『心臓の肥満』によって心筋障害が引き起こされ、重症の心不全、狭心症、心筋症、不整脈などを招きます。正常な心筋細胞は、長鎖脂肪酸を取り込んで代謝し、エネルギー源として利用していますが、TGCVの患者は長鎖脂肪酸を利用できずに中性脂肪として蓄積するため、エネルギー不全や脂肪毒性によって心筋障害が生じると考えられています」

1 / 3 ページ

関連記事