TOP
新着記事
病気
症状
治療
予防
病院
闘病記
コラム
著者
日刊ゲンダイヘルスケア
著者一覧
中村幹佑
著者について
著者のコラム一覧
中村幹佑
鍼灸師
日本医学柔整鍼灸専門学校鍼灸学科専任教員。はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師。
東洋医学を正しく知って不調改善
バックナンバー
日常の中にも“東洋医学の知恵”…陰陽論や五行論の考え方が浸透
耳ツボとはどんなもの? 「耳介療法」は米軍でも採用されている
災害時における東洋医学の強み マッサージ施術が効果を発揮
自分に合った鍼灸師の選び方は? どんな効果を期待するかが大切
「指圧」はなぜ効くのか? 圧による反射で神経や機能を調整するから
アクセスランキング
週間
1
インフル患者が急増…重症肺炎を避けるため肺炎球菌ワクチンを今すぐ打つべき
2023年10月4日
2
注目の前立腺がん新検査「phi」で何がわかる? 2021年から保険適用に
2023年10月3日
3
末期胃がんの父親に、なんとか故郷の景色を見せてあげたい
2023年9月27日
4
「経絡ストレッチ」とはなんだ? 気血の流れを改善させる
2023年10月4日
5
新しい注射薬は糖尿病治療のゲームチェンジャーになり得るか?
2023年9月21日
6
88歳の夫を86歳の妻が介護…いつまでがんばればいいのか
2023年10月4日
7
がんになったとき、患者や家族が感じる「心のつらさ」は3つある
2023年9月20日
8
がんの治療はなくなってもその人の人生が終わったわけじゃない
2023年10月4日
9
ビタミンDを過剰摂取すると思わぬ病気を引き起こすリスクあり
2023年9月30日
10
「尿」は心臓病の診断・治療の大切なバロメーターになる
2023年9月29日
続きを見る
1
「尿」は心臓病の診断・治療の大切なバロメーターになる
2023年9月29日
2
女性の「糖尿病」は閉経後に急増する…注意が必要なタイプはこんな人
2023年9月28日
3
鼠径ヘルニア(1)医師の診断は即決「手術しかありません」
2023年9月21日
4
ビタミンDを過剰摂取すると思わぬ病気を引き起こすリスクあり
2023年9月30日
5
ビタミンとうまく付き合っていくために知っておくべきポイント
2023年9月23日
6
新しい注射薬は糖尿病治療のゲームチェンジャーになり得るか?
2023年9月21日
7
7年前に大腸がんの手術を受けた男性が、熱中症の疑いで来院したが…
2023年9月27日
8
注目の前立腺がん新検査「phi」で何がわかる? 2021年から保険適用に
2023年10月3日
9
足腰が痛んでしびれる「すべり症」は80代でも手術で治せる
2023年9月30日
10
高齢者にとって安全性の高いコロナワクチンは? ファイザーとモデルナを比較
2023年9月17日
続きを見る
編集部オススメ
1
ヒロシさん痔ろう壮絶経験…ロケ先の熊本で入院し肛門の脇に管がささったまま帰京
2023年02月27日
2
帯状疱疹の疑いも…ワクチン接種1カ月後のピリピリした違和感には要注意
2023年02月07日
3
コロナ禍で一気に広まった「解熱鎮痛薬」に追加された重大な副作用
2023年03月11日
4
手首や足首にできるしこり「ガングリオン」は放置しても大丈夫?
2023年03月28日
5
患者数日本一の性感染症「クラミジア」なぜ侮ってはいけないのか 性交1回の感染率は30~50%
2023年02月03日
6
「睡眠薬」の現在…ベンゾジアゼピン系から新タイプへの切り替えが進んでいる
2023年01月02日
7
カリウムの取りすぎに要注意! 野菜、果物、豆…「体にいいもの」を食べているのにナゼ
2023年01月17日
8
「痩せ」が命を縮めるのはどうしてなのか…肥満よりも死亡リスク増
2023年02月04日
9
クレアチニン値が高いと言われたら…3つの原因をチェック
2023年02月09日
10
もしや膵臓がん?早期発見へ知っておきたい8つのポイント
2021年01月19日
続きを見る
人気キーワード
認知症になりたくない!!
睡眠を制する者が健康を制す
健康診断の数値の見方と改善策
大腸がん
がん
健康長寿を実現!デジタルヘルスを知る
新型コロナウイルス
認知症
乳がん
がん治療