宮岸洋明

宮岸洋明

1965年、石川県生まれ。出版社勤務後、95年、健康ライターとして独立。以来20年、健康雑誌などで取材・執筆活動を開始。本連載では、世界的な長寿国である日本の伝承料理がテーマ。「健康長寿の秘訣は“食”にあり」をキーワードに、古くから伝えられてきた料理や食材を実食し、その栄養価、食味や調理法を紹介。筆者自身も、約1年前から数々の伝承料理を食べ約20キロのダイエットに成功。メタボを脱出し、健康診断もオールA。

真似したい伝承療法

  • 喜界島の紘二郎黒糖

    喜界島の紘二郎黒糖

    鹿児島から南へ約380キロに位置する喜界島。古くから黒糖作りが盛んだが、なかでも“紘二朗黒糖”は栄養価に富み、血糖値が高い人でも安心して食べられると、評判を呼んでいる。...
  • 岩手県の甘茶

    岩手県の甘茶

    岩手県北部に位置する、九戸村。自然に恵まれた美しい村で、“甘茶の里”としても知られている。  甘茶は、アマチャズル(ウリ科)と混同されやすいが、ユキノシタ科の低木樹のこ...
  • 鹿児島県の乾燥ごぼう

    鹿児島県の乾燥ごぼう

    「野菜は生が一番うまいと思っている人がほとんどですが、乾燥野菜を一度食べたら、その考えも変わると思います」  こう話すのは、乾燥野菜の製造に関わっている農業生産法人オ...
  • 石川県のレンコンのすり流し汁

    石川県のレンコンのすり流し汁

     レンコンは、穴が開いていることから、見通しがきく縁起物とされている。栄養価も高く、石川県では“レンコンのすり流し汁”として昔から食べられている。  作り方は至ってシンプ...
  • 香川県のしょうゆ豆

    香川県のしょうゆ豆

     讃岐といえば、うどんが有名だが、地元の人々にとっては、「しょうゆ豆」も親しみ深い一品だ。  しょうゆ豆とは、焙烙と呼ばれる素焼きの瓦の上で、干したソラマメをこんがりと...
  • 青森県の焼きシジミ

    青森県の焼きシジミ

    「二日酔いの朝はシジミ汁に限る」という人も多いのではないだろうか。  日本有数のシジミの産地として知られる青森県の十三湖の漁師たちは、ちょっと変わった食べ方をしている。...
  • 富山県の呉汁

    富山県の呉汁

     寒さが身に染みる日が続く。心身を温めて健康にもよいのが、富山県の「呉汁」だ。 「呉」とは、一晩水に浸した大豆をすりつぶしたもの。それを、味噌汁に入れたものが呉汁だ。富...
  • 島根県のマルベリーグミ

    島根県のマルベリーグミ

    地域おこしにより、日本全国でさまざまなものが生産されている。  その中でも、桑の実の果汁をグミにした“マルベリーグミ”がおいしく、健康維持にも役立つと評判を呼んでいる。...
  • 福井県のたくあんの煮たの

    福井県のたくあんの煮たの

    “たくあんの煮たの”。福井県の人々は愛情を込めて、たくあんの煮物のことをこう呼ぶ。  うま味が凝縮した干し大根を漬けたのが、たくあん。そのたくあんを、醤油やみりんなどで...

6 / 6 ページ

バックナンバー