TOP
新着記事
病気
症状
治療
予防
病院
闘病記
コラム
著者
注目の医療
心臓病ここまで治せる
がんと向き合い生きていく
愉快な“病人”たち
その他のコラム
日刊ゲンダイヘルスケア
コラム記事一覧
歌って健康になる
歌って健康になる
歌って健康になる
声を出せない生活によって失った高音の「ド」を取り戻せた
2019年09月03日
歌って健康になる
歌いながら口腔機能アップ「生活総合機能改善機器」とは
2019年08月29日
歌って健康になる
アモーレと明るく愛の歌を歌い続ける発声は若返りのもと
2019年08月28日
歌って健康になる
伊の大衆歌曲「カンツォーネ」でインナーマッスル活性化
2019年08月27日
アクセスランキング
週間
1
9人に1人が乳がんを罹患 10年生存率をほぼ100%を可能にするポイント
2023年3月7日
2
【空腹時血糖値】食後10~12時間に測定 糖尿病が疑われる男性は19.7%
2023年3月21日
3
マスクに感染予防効果はない? 世界的機関「コクラン」が論文公開
2023年3月26日
4
アメリカは世界でもまれな“公衆トイレ砂漠”…その理由は?
2023年3月27日
5
手首や足首にできるしこり「ガングリオン」は放置しても大丈夫?
2023年3月28日
6
認知症でみられる「アパシー」 自分にも周囲にも関心がなくなり何もやろうとしなくなる
2023年3月7日
7
「認知機能の低下」とは具体的にどんな能力が低下するのか?
2023年3月28日
8
オリーブオイルが豊富な地中海食で脳の前頭葉機能が改善
2023年3月21日
9
【血圧】「心拍出量」と「血管抵抗性」で決まる 上が140以上で高血圧
2023年3月14日
10
ヒロシさん痔ろう壮絶経験…ロケ先の熊本で入院し肛門の脇に管がささったまま帰京
2023年2月27日
続きを見る
1
新型コロナウイルス騒動は沈静化に向っているが…動物ウイルス学者はなぜ「絶望」したのか
2023年3月23日
2
マスクに感染予防効果はない? 世界的機関「コクラン」が論文公開
2023年3月26日
3
コロナ禍で一気に広まった「解熱鎮痛薬」に追加された重大な副作用
2023年3月11日
4
元芸人の宮野貴至さんは希少がんで左腕切断を即決…実はイキッていた
2023年3月20日
5
9人に1人が乳がんを罹患 10年生存率をほぼ100%を可能にするポイント
2023年3月7日
6
「マイクロCTC検査」で全身のがんを早期発見 1回5分の採血でOK
2023年3月25日
7
ヒロシさん痔ろう壮絶経験…ロケ先の熊本で入院し肛門の脇に管がささったまま帰京
2023年2月27日
8
便器を抱えたまま…リポーターの菊田あや子さん“めまい症”との苦闘
2023年3月27日
9
コロナ感染が最も拡大しやすい社会環境は? 東京都の疫学調査を解析する
2023年3月19日
10
心当たりは大ありでした…ギタリストの山下拓実さんバセドー病を語る
2023年3月13日
続きを見る
編集部オススメ
1
「マスク新指針」でコロナ感染は防げるのか? 3月半ばから個人判断
2023年02月21日
2
コロナワクチン接種後死亡2001件に…「因果関係が否定できない」を初認定
2023年03月11日
3
コロナ禍で一気に広まった「解熱鎮痛薬」に追加された重大な副作用
2023年03月11日
4
梅毒の新規感染1万人超で気になる感染経路 性風俗従事者と利用者はどのくらいいるのか
2022年11月18日
5
患者数日本一の性感染症「クラミジア」なぜ侮ってはいけないのか 性交1回の感染率は30~50%
2023年02月03日
6
もしや膵臓がん?早期発見へ知っておきたい8つのポイント
2021年01月19日
7
カリウムの取りすぎに要注意! 野菜、果物、豆…「体にいいもの」を食べているのにナゼ
2023年01月17日
8
「痩せ」が命を縮めるのはどうしてなのか…肥満よりも死亡リスク増
2023年02月04日
9
「睡眠薬」の現在…ベンゾジアゼピン系から新タイプへの切り替えが進んでいる
2023年01月02日
10
ワクチンでも作られるスパイクタンパク質が単独で体にダメージを与える可能性
2021年07月31日
続きを見る
人気キーワード
睡眠を制する者が健康を制す
認知症になりたくない!!
健康診断の数値の見方と改善策
新型コロナウイルス
がん治療
大腸がん
乳がん
健康長寿を実現!デジタルヘルスを知る
膵がん
胃がん