TOP
新着記事
病気
症状
治療
予防
病院
闘病記
コラム
著者
注目の医療
心臓病ここまで治せる
がんと向き合い生きていく
愉快な“病人”たち
その他のコラム
日刊ゲンダイヘルスケア
コラム記事一覧
ガイドライン変遷と「がん治療」
ガイドライン変遷と「がん治療」
ガイドライン変遷と「がん治療」
乳がん<10>ステージⅣの生存率大幅アップを可能にした薬物療法
2020年01月08日
by
永田宏
ガイドライン変遷と「がん治療」
乳がん<9>「再手術」の記述の変化と「ステージⅣ」の治療
2020年01月07日
by
永田宏
ガイドライン変遷と「がん治療」
乳がん<8>術後薬物療法 期間は「5年」から「10年」推奨に
2020年01月06日
by
永田宏
ガイドライン変遷と「がん治療」
乳がん<7>髪が抜けることはない手術後の「放射線治療」
2020年01月05日
by
永田宏
ガイドライン変遷と「がん治療」
乳がん<6>「腋窩リンパ節郭清」の扱いが15年前と違ってきた
2020年01月04日
by
永田宏
ガイドライン変遷と「がん治療」
乳がん<5>「部分切除」より「全摘」を選ぶ患者が増えたワケ
2020年01月03日
by
永田宏
ガイドライン変遷と「がん治療」
乳がん<4>「強く推奨」となったハーセプチンによる術前薬物療法
2020年01月02日
by
永田宏
ガイドライン変遷と「がん治療」
乳がん<3>「術前補助薬物療法」は抗がん剤の組合せで3~6カ月間
2020年01月01日
by
永田宏
ガイドライン変遷と「がん治療」
乳がん<2>ステージ区分と重視されつつある5つのサブタイプ
2019年12月31日
by
永田宏
ガイドライン変遷と「がん治療」
乳がん<1>治療の主役は薬物療法 手術編より100ページも多い
2019年12月30日
by
永田宏
ガイドライン変遷と「がん治療」
大腸がん<8>治療の進歩で5年生存率はどれだけ改善されたか
2019年11月27日
by
永田宏
ガイドライン変遷と「がん治療」
大腸がん<7>薬物療法の延命効果「生存期間中央値」は?
2019年11月26日
by
永田宏
ガイドライン変遷と「がん治療」
大腸がん<6>1次治療の病勢コントロール率は70%
2019年11月22日
by
永田宏
ガイドライン変遷と「がん治療」
大腸がん<5>切除不能進行再発の抗がん剤治療は5段構え
2019年11月21日
by
永田宏
ガイドライン変遷と「がん治療」
大腸がん<4>Ⅳ期の手術 転移巣は後に切除するのが鉄則
2019年11月20日
by
永田宏
ガイドライン変遷と「がん治療」
大腸がん<3>術後補助化学療法 使える抗がん剤が6種類に増
2019年11月15日
by
永田宏
ガイドライン変遷と「がん治療」
大腸がん<2>放射線治療 寿命延ばす効果は期待できそうもない
2019年11月14日
by
永田宏
ガイドライン変遷と「がん治療」
大腸がん<1>0期内視鏡は2cm未満対象から「大きさ不問」へ
2019年11月13日
by
永田宏
ガイドライン変遷と「がん治療」
胃がん<7>抗がん剤治療 体力が続けば「3段階」まで可能
2019年11月12日
by
永田宏
ガイドライン変遷と「がん治療」
胃がん<6>「根治を目指さない」化学療法4つの特徴
2019年11月08日
by
永田宏
前へ
1
2
次へ
1 / 2 ページ
アクセスランキング
週間
1
「納豆」がアナフィラキシーを起こすケースが…クラゲに刺された人は要注意
2023年2月2日
2
腎臓の食事療法は「ステージ」によってやり方が異なる 自己判断は禁物
2023年1月12日
3
検診結果が返ってきたら「GFR59以下」になっていないか必ず確認を
2023年1月5日
4
解熱鎮痛薬「ロキソニン」が夜間頻尿に効くのは本当なのか
2023年2月2日
5
「タンパク尿が出ている」と言われたら定量検査を受ける
2023年1月26日
6
【ターメリック】全身の血流をグングン巡らせてしもやけも改善
2023年2月2日
7
プロ野球の大和選手の「慢性腎臓病」発表から……若いうちから尿検査を
2023年1月19日
8
浮かぶ?浮かばない?不健康なウンチの特徴 色や臭いも関係
2023年1月12日
9
食事でタンパク質を取りすぎたから、タンパク尿が出た?
2023年2月2日
10
いまこそマスクの効果を検証し必要な人と場面を示すべき
2023年1月31日
続きを見る
1
足を失わないためのフットケア 血流が低下する冬だからこそ気をつけたい
2023年1月27日
2
2023年も梅毒急増が止まらない…高まるリスク「いきなりエイズ」に要注意
2023年1月26日
3
「睡眠薬」の現在…ベンゾジアゼピン系から新タイプへの切り替えが進んでいる
2023年1月2日
4
幸福ホルモン「オキシトシン」とは? ストレス、肥満、発達障害にも効果ありと注目
2023年2月1日
5
便秘持ちは“健康に”長生きはできない…高血圧だと脳卒中やくも膜下出血のリスクが上昇
2023年1月31日
6
動脈硬化を予防するには「脂質」のコントロールが最重要
2023年1月27日
7
作家・佐川光晴さんは重症肺炎を経験「離れた場所で暮らす長男に電話で遺言をしました」
2023年1月30日
8
“小太り”が健康な理由は皮下脂肪で感染症を撃退するから 科学雑誌「サイエンス」で報告
2023年1月29日
9
「納豆」がアナフィラキシーを起こすケースが…クラゲに刺された人は要注意
2023年2月2日
10
腎臓の食事療法は「ステージ」によってやり方が異なる 自己判断は禁物
2023年1月12日
続きを見る
編集部オススメ
1
新型コロナ感染後は糖尿病に注意! 1年以内に発症リスク増
2023年01月01日
2
日本人が旅行嫌いに? 米国調査会社で驚きの結果が…コロナ以外の理由とは
2023年01月04日
3
新型コロナワクチンによる健康被害 厚労省が新たに70人の医療費・医療手当認定
2022年12月27日
4
コロナワクチンを接種しない人は交通事故を起こしやすい?
2022年12月25日
5
コロナ治療では高価な新薬が注目されるが…安全性が高く安価な胆石の薬で撃退できる?
2022年12月18日
6
コロナを5類に引き下げ検討 変えるべき「意識」と磨き続けたい「行動」
2022年12月06日
7
新型コロナに感染したら3~6カ月は「血栓症」に注意すべし
2022年11月26日
8
コロナ禍で「膝のメリメリ音」を訴える人が増加中…放置しても大丈夫?
2022年11月23日
9
新型コロナ対策で“不誠実な行動”をしていた米国成人は4割以上いた
2022年11月20日
10
この冬こそ、コロナとインフルエンザのW流行リスク…受験家族はどうするべきか
2022年11月03日
続きを見る
人気キーワード
認知症になりたくない!!
睡眠を制する者が健康を制す
健康診断の数値の見方と改善策
大腸がん
健康長寿を実現!デジタルヘルスを知る
がん治療
膵臓がん
乳がん
新型コロナウイルス
腎臓