TOP
新着記事
病気
症状
治療
予防
病院
闘病記
コラム
著者
注目の医療
心臓病ここまで治せる
がんと向き合い生きていく
愉快な“病人”たち
その他のコラム
日刊ゲンダイヘルスケア
コラム記事一覧
新型コロナ第6波をどう過ごすか
新型コロナ第6波をどう過ごすか
新型コロナ第6波をどう過ごすか
4回目ワクチン接種に予防効果は期待できない…米国の専門家も指摘
2022年04月12日
新型コロナ第6波をどう過ごすか
10歳未満で急増 子どもが感染したらどうすればいいのか?
2022年04月05日
新型コロナ第6波をどう過ごすか
4回目ワクチンの一律接種は本当に必要か? 早ければ5月に開始
2022年03月29日
新型コロナ第6波をどう過ごすか
コロナ禍で死因はどう変化したのか 最新人口動態統計で比較
2022年03月15日
新型コロナ第6波をどう過ごすか
感染リスクは正しい予防習慣を身につければ抑えられる
2022年03月08日
新型コロナ第6波をどう過ごすか
コロナ感染で精巣痛…精子にどんな影響を与えるのか?
2022年03月01日
新型コロナ第6波をどう過ごすか
高齢女性が目立つワクチン接種後死亡報告は3回目18件含めて1474件
2022年02月22日
新型コロナ第6波をどう過ごすか
2歳児にもマスク推奨…考えない「コロナ対策」は感染者を増やす
2022年02月15日
新型コロナ第6波をどう過ごすか
感染再拡大のいまこそ日本人は「ファクターX」を取り戻せ
2022年02月08日
新型コロナ第6波をどう過ごすか
3回目のワクチンに迷ったら何をすべき? 副反応情報を確認
2022年02月01日
新型コロナ第6波をどう過ごすか
コロナワクチン接種後死亡疑い報告 3回目2件を含め1444件
2022年01月25日
新型コロナ第6波をどう過ごすか
症状があったらすぐ受診…は「ゼロコロナ」の発想といえる
2022年01月18日
アクセスランキング
週間
1
高齢者にとって安全性の高いコロナワクチンは? ファイザーとモデルナを比較
2023年9月17日
2
悪玉コレステロールが高い人は認知症になりやすくなる…更年期の女性は要注意
2023年9月16日
3
2回目以降の新型コロナワクチンは前回と同じ腕に接種すべき?
2023年9月24日
4
「旅行」は健康寿命を延ばし、心臓の健康維持にも役立つ
2023年9月22日
5
新しい注射薬は糖尿病治療のゲームチェンジャーになり得るか?
2023年9月21日
6
食事はどのくらい認知症予防に有効か? 世界的医学誌で報告
2023年9月24日
7
舌のピリピリがずっと続く…「舌痛症」は治療で改善できる
2023年9月23日
8
鼻から新幹線が…俳優の神木優さんが慢性副鼻腔炎の手術を振り返る
2023年9月18日
9
だいたひかるの義父も…「アブスコパル効果」で膀胱がん転移巣が消える可能性
2023年9月23日
10
アメリカで新たなEG.5対応コロナワクチンが認可され接種スタート
2023年9月19日
続きを見る
1
高齢者にとって安全性の高いコロナワクチンは? ファイザーとモデルナを比較
2023年9月17日
2
新しい注射薬は糖尿病治療のゲームチェンジャーになり得るか?
2023年9月21日
3
「旅行」は健康寿命を延ばし、心臓の健康維持にも役立つ
2023年9月22日
4
膝痛の意外な原因に…「膝裏の硬さ」はストレッチで改善できる
2023年9月20日
5
片頭痛持ちは「アイスクリーム頭痛」が起こりやすい
2023年9月14日
6
片頭痛持ちが「チーズをつまみに赤ワイン」を絶対に避けるべき理由
2023年9月21日
7
がんになったとき、患者や家族が感じる「心のつらさ」は3つある
2023年9月20日
8
悪玉コレステロールが高い人は認知症になりやすくなる…更年期の女性は要注意
2023年9月16日
9
鼻から新幹線が…俳優の神木優さんが慢性副鼻腔炎の手術を振り返る
2023年9月18日
10
鼠径ヘルニア(1)医師の診断は即決「手術しかありません」
2023年9月21日
続きを見る
編集部オススメ
1
ヒロシさん痔ろう壮絶経験…ロケ先の熊本で入院し肛門の脇に管がささったまま帰京
2023年02月27日
2
帯状疱疹の疑いも…ワクチン接種1カ月後のピリピリした違和感には要注意
2023年02月07日
3
コロナ禍で一気に広まった「解熱鎮痛薬」に追加された重大な副作用
2023年03月11日
4
手首や足首にできるしこり「ガングリオン」は放置しても大丈夫?
2023年03月28日
5
患者数日本一の性感染症「クラミジア」なぜ侮ってはいけないのか 性交1回の感染率は30~50%
2023年02月03日
6
「睡眠薬」の現在…ベンゾジアゼピン系から新タイプへの切り替えが進んでいる
2023年01月02日
7
カリウムの取りすぎに要注意! 野菜、果物、豆…「体にいいもの」を食べているのにナゼ
2023年01月17日
8
「痩せ」が命を縮めるのはどうしてなのか…肥満よりも死亡リスク増
2023年02月04日
9
クレアチニン値が高いと言われたら…3つの原因をチェック
2023年02月09日
10
もしや膵臓がん?早期発見へ知っておきたい8つのポイント
2021年01月19日
続きを見る
人気キーワード
睡眠を制する者が健康を制す
認知症になりたくない!!
健康診断の数値の見方と改善策
健康長寿を実現!デジタルヘルスを知る
乳がん
認知症
新型コロナウイルス
がん治療
大腸がん
がん