日刊ゲンダイヘルスケア
  • TOP
  • 新着記事
  • 病気
  • 症状
  • 治療
  • 予防
  • 病院
  • 闘病記
  • コラム
  • 著者

今日のトピックス

役に立つオモシロ医学論文

従業員の健康管理が企業の業績や株価の向上につながる? 日本企業1593社が対象

  • 2023年01月29日
  • by 青島周一
従業員の健康管理が企業の業績や株価の向上につながる? 日本企業1593社が対象
役に立つオモシロ医学論文

従業員の健康管理が企業の業績や株価の向上につながる? 日本企業1593社が対象

  • 2023年01月29日
  • by 青島周一

 労働者の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することを「健康経営」と呼びます。  企業が従業員に対して健康投資を行うことは、従業員の活力や生産性の向上をもたらし、結果的に業績や株価の上昇につながると期待されています。  経済産業省では、健康経営に係る各種顕彰制度として、2014年度から「健康...

続きを見る
  • “小太り”が健康な理由は皮下脂肪で感染症を撃退するから 科学雑誌「サイエンス」で報告
    医者も知らない医学の新常識

    “小太り”が健康な理由は皮下脂肪で感染症を撃退するから 科学雑誌「サイエンス」で報告

    • 2023年01月29日
    • by 石原藤樹
  • 長引く息苦しさや発熱の正体は「薬剤性間質性肺炎」かもしれない

    長引く息苦しさや発熱の正体は「薬剤性間質性肺炎」かもしれない

    • 2023年01月28日
  • 日本エレキテル連合・中野聡子の投稿で注目 子宮がん「体部」と「頸部」とでは組織も治療も違う
    Dr.中川 がんサバイバーの知恵

    日本エレキテル連合・中野聡子の投稿で注目 子宮がん「体部」と「頸部」とでは組織も治療も違う

    • 2023年01月28日
    • by 中川恵一
  • 一番おすすめできる睡眠薬「オレキシン受容体拮抗薬」はクセにならず効果も期待
    高齢者の正しいクスリとの付き合い方

    一番おすすめできる睡眠薬「オレキシン受容体拮抗薬」はクセにならず効果も期待

    • 2023年01月28日
    • by 東敬一朗
  • 足を失わないためのフットケア 血流が低下する冬だからこそ気をつけたい

    足を失わないためのフットケア 血流が低下する冬だからこそ気をつけたい

    • 2023年01月27日
  • 動脈硬化を予防するには「脂質」のコントロールが最重要
    上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

    動脈硬化を予防するには「脂質」のコントロールが最重要

    • 2023年01月27日
    • by 天野篤

人気連載・コラムの記事一覧

独白 愉快な“病人”たち

独白 愉快な“病人”たち

上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

がんと向き合い生きていく

がんと向き合い生きていく

名医が答える病気と体の悩み

名医が答える病気と体の悩み

コロナ第8波に備える最新知識

コロナ第8波に備える最新知識

認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う

認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う

感染症別 正しいクスリの使い方

感染症別 正しいクスリの使い方

健康長寿のカギは腎臓にあり

健康長寿のカギは腎臓にあり

新着記事一覧

  • 松・竹・梅の「竹」をつい選んでしまう理由とは?
    科学が証明!ストレス解消法

    松・竹・梅の「竹」をつい選んでしまう理由とは?

    • 2023年01月27日
    • by 堀田秀吾
  • 動脈硬化を予防するには「脂質」のコントロールが最重要
    上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

    動脈硬化を予防するには「脂質」のコントロールが最重要

    • 2023年01月27日
    • by 天野篤
  • 江戸時代のメガネ店と作り方 18世紀初頭にガラスレンズ登場
    メガネを語る

    江戸時代のメガネ店と作り方 18世紀初頭にガラスレンズ登場

    • 2023年01月27日
  • 2023年も梅毒急増が止まらない…高まるリスク「いきなりエイズ」に要注意

    2023年も梅毒急増が止まらない…高まるリスク「いきなりエイズ」に要注意

    • 2023年01月26日
  • 起床時に喉や胸に違和感…「バレット食道がん」に気をつけて
    健康の「素朴な疑問」

    起床時に喉や胸に違和感…「バレット食道がん」に気をつけて

    • 2023年01月26日
  • 【鶏肉】「気」を充実させる作用が高く病後の滋養強壮によい
    健康長寿に役立つ高齢薬膳

    【鶏肉】「気」を充実させる作用が高く病後の滋養強壮によい

    • 2023年01月26日
    • by 池田陽子
  • スマートウオッチは「生理検査」を代替する 脳波以外は可能
    データが語る 令和高齢者の実像

    スマートウオッチは「生理検査」を代替する 脳波以外は可能

    • 2023年01月26日
    • by 永田宏
  • 「タンパク尿が出ている」と言われたら定量検査を受ける
    健康長寿のカギは腎臓にあり

    「タンパク尿が出ている」と言われたら定量検査を受ける

    • 2023年01月26日
    • by 森維久郎
  • コロナワクチン接種後死亡は47件増えて1967件に 厚労省報告

    コロナワクチン接種後死亡は47件増えて1967件に 厚労省報告

    • 2023年01月25日
  • コロナワクチン健康被害 厚労省が新たに62人の医療費・医療手当による救済を認定

    コロナワクチン健康被害 厚労省が新たに62人の医療費・医療手当による救済を認定

    • 2023年01月25日
  • アルツハイマーの危険度を知りたい! 脳の微細な萎縮をチェックする検査を受けてみた

    アルツハイマーの危険度を知りたい! 脳の微細な萎縮をチェックする検査を受けてみた

    • 2023年01月25日
  • 長く病院とは無縁だが急に体調を崩し慌てて「在宅」を開始するケースも
    老親・家族 在宅での看取り方

    長く病院とは無縁だが急に体調を崩し慌てて「在宅」を開始するケースも

    • 2023年01月25日
    • by 下山祐人
もっと見る
睡眠を制する者が健康を制す
認知症になりたくない!!
健康診断の数値の見方と改善策
健康長寿を実現!デジタルヘルスを知る
特集 コロナショック
  • アクセスランキング
  • 週間
  • 「睡眠薬」の現在…ベンゾジアゼピン系から新タイプへの切り替えが進んでいる
    • 1

    「睡眠薬」の現在…ベンゾジアゼピン系から新タイプへの切り替えが進んでいる

    • 2023年1月2日
  • 足を失わないためのフットケア 血流が低下する冬だからこそ気をつけたい
    • 2

    足を失わないためのフットケア 血流が低下する冬だからこそ気をつけたい

    • 2023年1月27日
  • “小太り”が健康な理由は皮下脂肪で感染症を撃退するから 科学雑誌「サイエンス」で報告
    • 3

    “小太り”が健康な理由は皮下脂肪で感染症を撃退するから 科学雑誌「サイエンス」で報告

    • 2023年1月29日
  • 一番おすすめできる睡眠薬「オレキシン受容体拮抗薬」はクセにならず効果も期待
    • 4

    一番おすすめできる睡眠薬「オレキシン受容体拮抗薬」はクセにならず効果も期待

    • 2023年1月28日
  • 日本エレキテル連合・中野聡子の投稿で注目 子宮がん「体部」と「頸部」とでは組織も治療も違う
    • 5

    日本エレキテル連合・中野聡子の投稿で注目 子宮がん「体部」と「頸部」とでは組織も治療も違う

    • 2023年1月28日
  • 2023年も梅毒急増が止まらない…高まるリスク「いきなりエイズ」に要注意
    • 6

    2023年も梅毒急増が止まらない…高まるリスク「いきなりエイズ」に要注意

    • 2023年1月26日
  • 長引く息苦しさや発熱の正体は「薬剤性間質性肺炎」かもしれない
    • 7

    長引く息苦しさや発熱の正体は「薬剤性間質性肺炎」かもしれない

    • 2023年1月28日
  • 個々の不眠症の特徴を把握したうえでクスリを選択する
    • 8

    個々の不眠症の特徴を把握したうえでクスリを選択する

    • 2023年1月21日
  • 検診結果が返ってきたら「GFR59以下」になっていないか必ず確認を
    • 9

    検診結果が返ってきたら「GFR59以下」になっていないか必ず確認を

    • 2023年1月5日
  • 動脈硬化を予防するには「脂質」のコントロールが最重要
    • 10

    動脈硬化を予防するには「脂質」のコントロールが最重要

    • 2023年1月27日
  • 続きを見る
  • 治る認知症「正常圧水頭症」は3つの症状がみられたら要注意
    • 1

    治る認知症「正常圧水頭症」は3つの症状がみられたら要注意

    • 2023年1月17日
  • 大腸がんを克服したフリーアナの原元美紀さん「病院に行かないなら離婚する」と夫に言われ…
    • 2

    大腸がんを克服したフリーアナの原元美紀さん「病院に行かないなら離婚する」と夫に言われ…

    • 2023年1月16日
  • 2023年も梅毒急増が止まらない…高まるリスク「いきなりエイズ」に要注意
    • 3

    2023年も梅毒急増が止まらない…高まるリスク「いきなりエイズ」に要注意

    • 2023年1月26日
  • 「睡眠薬」の現在…ベンゾジアゼピン系から新タイプへの切り替えが進んでいる
    • 4

    「睡眠薬」の現在…ベンゾジアゼピン系から新タイプへの切り替えが進んでいる

    • 2023年1月2日
  • コロナワクチン接種後死亡 厚労省が新たに5人の救済を認定
    • 5

    コロナワクチン接種後死亡 厚労省が新たに5人の救済を認定

    • 2023年1月13日
  • 足を失わないためのフットケア 血流が低下する冬だからこそ気をつけたい
    • 6

    足を失わないためのフットケア 血流が低下する冬だからこそ気をつけたい

    • 2023年1月27日
  • アルツハイマーの危険度を知りたい! 脳の微細な萎縮をチェックする検査を受けてみた
    • 7

    アルツハイマーの危険度を知りたい! 脳の微細な萎縮をチェックする検査を受けてみた

    • 2023年1月25日
  • 検診結果が返ってきたら「GFR59以下」になっていないか必ず確認を
    • 8

    検診結果が返ってきたら「GFR59以下」になっていないか必ず確認を

    • 2023年1月5日
  • 動脈硬化を予防するには「脂質」のコントロールが最重要
    • 9

    動脈硬化を予防するには「脂質」のコントロールが最重要

    • 2023年1月27日
  • 寒い冬の朝の頭痛には想像以上の血圧上昇の恐れあり…頭痛治療専門医が警鐘
    • 10

    寒い冬の朝の頭痛には想像以上の血圧上昇の恐れあり…頭痛治療専門医が警鐘

    • 2023年1月24日
  • 続きを見る
  • 編集部オススメ
  • 新型コロナ感染後は糖尿病に注意! 1年以内に発症リスク増
    • 1

    新型コロナ感染後は糖尿病に注意! 1年以内に発症リスク増

    • 2023年01月01日
  • 日本人が旅行嫌いに? 米国調査会社で驚きの結果が…コロナ以外の理由とは
    • 2

    日本人が旅行嫌いに? 米国調査会社で驚きの結果が…コロナ以外の理由とは

    • 2023年01月04日
  • 新型コロナワクチンによる健康被害 厚労省が新たに70人の医療費・医療手当認定
    • 3

    新型コロナワクチンによる健康被害 厚労省が新たに70人の医療費・医療手当認定

    • 2022年12月27日
  • コロナワクチンを接種しない人は交通事故を起こしやすい?
    • 4

    コロナワクチンを接種しない人は交通事故を起こしやすい?

    • 2022年12月25日
  • コロナ治療では高価な新薬が注目されるが…安全性が高く安価な胆石の薬で撃退できる?
    • 5

    コロナ治療では高価な新薬が注目されるが…安全性が高く安価な胆石の薬で撃退できる?

    • 2022年12月18日
  • コロナを5類に引き下げ検討 変えるべき「意識」と磨き続けたい「行動」
    • 6

    コロナを5類に引き下げ検討 変えるべき「意識」と磨き続けたい「行動」

    • 2022年12月06日
  • 新型コロナに感染したら3~6カ月は「血栓症」に注意すべし
    • 7

    新型コロナに感染したら3~6カ月は「血栓症」に注意すべし

    • 2022年11月26日
  • コロナ禍で「膝のメリメリ音」を訴える人が増加中…放置しても大丈夫?
    • 8

    コロナ禍で「膝のメリメリ音」を訴える人が増加中…放置しても大丈夫?

    • 2022年11月23日
  • 新型コロナ対策で“不誠実な行動”をしていた米国成人は4割以上いた
    • 9

    新型コロナ対策で“不誠実な行動”をしていた米国成人は4割以上いた

    • 2022年11月20日
  • この冬こそ、コロナとインフルエンザのW流行リスク…受験家族はどうするべきか
    • 10

    この冬こそ、コロナとインフルエンザのW流行リスク…受験家族はどうするべきか

    • 2022年11月03日
  • 働き盛りのオトナ世代は要注意。歯の健康を意識してますか? 実は重要!歯髄を残す歯髄温存療法とは。
    • PR

    働き盛りのオトナ世代は要注意。歯の健康を意識してますか? 実は重要!歯髄を残す歯髄温存療法とは。

    • 2022年12月01日
  • 続きを見る

人気キーワード

  • 認知症になりたくない!!
  • 睡眠を制する者が健康を制す
  • 健康診断の数値の見方と改善策
  • 大腸がん
  • 膵臓がん
  • 健康長寿を実現!デジタルヘルスを知る
  • 乳がん
  • 新型コロナウイルス
  • がん治療
  • 膀胱がん
  • サイトポリシー
  • サイトマップ
  • 個人情報
  • 著作権
  • リンク
  • よくある質問・お問い合わせ
日刊ゲンダイDIGITAL

Copyright © Nikkan Gendai. All Rights Reserved.

  • 広告掲載について
  • 会社概要
  • 採用情報