日刊ゲンダイヘルスケア
  • TOP
  • 新着記事
  • 病気
  • 症状
  • 治療
  • 予防
  • 病院
  • 闘病記
  • コラム
  • 著者

今日のトピックス

役に立つオモシロ医学論文

ダイエットに対する意識を高めても健康になれない? 日本人5.8万人を調査すると…

  • 2023年12月03日
  • by 青島周一
ダイエットに対する意識を高めても健康になれない? 日本人5.8万人を調査すると…
役に立つオモシロ医学論文

ダイエットに対する意識を高めても健康になれない? 日本人5.8万人を調査すると…

  • 2023年12月03日
  • by 青島周一

 人の健康状態に関する世界的な研究(世界の疾病負担研究)によれば、感染症以外の病気で亡くなった人のうち、約3割は食事の偏りが原因だったと見積もっています。特に脂質(脂肪分)や糖質を過剰に摂取することは死亡リスクの増加と関連していることが知られています。  食習慣を改善するために、まずは食事制限に対...

続きを見る
  • 「対面vsウェブ会議」脳が活性化するのはどっちだ?
    医者も知らない医学の新常識

    「対面vsウェブ会議」脳が活性化するのはどっちだ?

    • 2023年12月03日
    • by 石原藤樹
  • 感染者数が昨年の2倍に急増中…「マイコプラズマ肺炎」にご用心

    感染者数が昨年の2倍に急増中…「マイコプラズマ肺炎」にご用心

    • 2023年12月02日
  • 三井住友FG太田社長は決算発表欠席から11日後にがんで“ピンピンコロリ”
    Dr.中川 がんサバイバーの知恵

    三井住友FG太田社長は決算発表欠席から11日後にがんで“ピンピンコロリ”

    • 2023年12月02日
    • by 中川恵一
  • マスク着用の効果の検討で「コクランレビュー」を取り上げなかった理由
    医療だけでは幸せになれない

    マスク着用の効果の検討で「コクランレビュー」を取り上げなかった理由

    • 2023年12月02日
    • by 名郷直樹
  • クスリの「代謝」を行う肝臓の機能が低下すると作用が強く出る危険
    高齢者の正しいクスリとの付き合い方

    クスリの「代謝」を行う肝臓の機能が低下すると作用が強く出る危険

    • 2023年12月02日
    • by 東敬一朗
  • 「食べる」リハビリはどのように進められる? まずは「のみ込む=嚥下」能力の検査から
    正解のリハビリ、最善の介護

    「食べる」リハビリはどのように進められる? まずは「のみ込む=嚥下」能力の検査から

    • 2023年12月01日
    • by 酒向正春

人気連載・コラムの記事一覧

独白 愉快な“病人”たち

独白 愉快な“病人”たち

上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

がんと向き合い生きていく

がんと向き合い生きていく

名医が答える病気と体の悩み

名医が答える病気と体の悩み

コロナ第8波に備える最新知識

コロナ第8波に備える最新知識

認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う

認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う

感染症別 正しいクスリの使い方

感染症別 正しいクスリの使い方

健康長寿のカギは腎臓にあり

健康長寿のカギは腎臓にあり

新着記事一覧

  • 「食べる」リハビリはどのように進められる? まずは「のみ込む=嚥下」能力の検査から
    正解のリハビリ、最善の介護

    「食べる」リハビリはどのように進められる? まずは「のみ込む=嚥下」能力の検査から

    • 2023年12月01日
    • by 酒向正春
  • 仕事の締め切りは余裕をもって設定してはいけない…ストッパーが必要
    科学が証明!ストレス解消法

    仕事の締め切りは余裕をもって設定してはいけない…ストッパーが必要

    • 2023年12月01日
    • by 堀田秀吾
  • 【パルメザンチーズ】高齢者の骨粗しょう症予防におすすめ
    時間栄養学と旬の食材

    【パルメザンチーズ】高齢者の骨粗しょう症予防におすすめ

    • 2023年12月01日
    • by 古谷彰子
  • 新たな理論による「血流解析」は心臓治療を進歩させる可能性がある
    上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

    新たな理論による「血流解析」は心臓治療を進歩させる可能性がある

    • 2023年12月01日
    • by 天野篤
  • 「膵臓がん検査」での早期発見は難しく、CTやMRIも気軽に使えない

    「膵臓がん検査」での早期発見は難しく、CTやMRIも気軽に使えない

    • 2023年12月01日
    • by 永田宏
  • 【小松菜】「血」をたっぷりと補う働きで肌の健康維持に威力発揮
    健康長寿に役立つ高齢薬膳

    【小松菜】「血」をたっぷりと補う働きで肌の健康維持に威力発揮

    • 2023年11月30日
    • by 池田陽子
  • 糖尿病治療用注射剤に続き…ノボ社が一部の超即効型インスリン製剤も限定出荷に
    情報BOX

    糖尿病治療用注射剤に続き…ノボ社が一部の超即効型インスリン製剤も限定出荷に

    • 2023年11月30日
  • 生活苦で広がる患者の服薬の間引き、治療の中断…「モーニングサージ」に気をつけろ

    生活苦で広がる患者の服薬の間引き、治療の中断…「モーニングサージ」に気をつけろ

    • 2023年11月30日
  • 数年に一度の激しい頭痛 判明したのは脳の異常な興奮状態
    だからあなたの頭痛は治らない

    数年に一度の激しい頭痛 判明したのは脳の異常な興奮状態

    • 2023年11月30日
    • by 清水俊彦
  • 糖尿病の人は死にたくなければ…膵臓がん検査を忘れてはいけない!

    糖尿病の人は死にたくなければ…膵臓がん検査を忘れてはいけない!

    • 2023年11月30日
  • 舌がんの切らない治療「選択的動注併用放射線療法」 体験したシェフに聞いた

    舌がんの切らない治療「選択的動注併用放射線療法」 体験したシェフに聞いた

    • 2023年11月29日
  • 大腸がんの60歳男性「1人で家にいて繰り返す吐き気が精神的につらいんだよ!」
    老親・家族 在宅での看取り方

    大腸がんの60歳男性「1人で家にいて繰り返す吐き気が精神的につらいんだよ!」

    • 2023年11月29日
    • by 下山祐人
もっと見る
睡眠を制する者が健康を制す
認知症になりたくない!!
健康診断の数値の見方と改善策
健康長寿を実現!デジタルヘルスを知る
特集 コロナショック
  • アクセスランキング
  • 週間
  • 元国立がん研究センターの医師は重度の糖尿病を食事・運動・計測で治した
    • 1

    元国立がん研究センターの医師は重度の糖尿病を食事・運動・計測で治した

    • 2023年11月25日
  • 日本人の3人に1人が「高血圧」というこの現実!あなたは大丈夫?
    • 2

    日本人の3人に1人が「高血圧」というこの現実!あなたは大丈夫?

    • 2023年11月15日
  • 三井住友FG太田社長は決算発表欠席から11日後にがんで“ピンピンコロリ”
    • 3

    三井住友FG太田社長は決算発表欠席から11日後にがんで“ピンピンコロリ”

    • 2023年12月2日
  • 糖尿病の人は死にたくなければ…膵臓がん検査を忘れてはいけない!
    • 4

    糖尿病の人は死にたくなければ…膵臓がん検査を忘れてはいけない!

    • 2023年11月30日
  • ダイエットに対する意識を高めても健康になれない? 日本人5.8万人を調査すると…
    • 5

    ダイエットに対する意識を高めても健康になれない? 日本人5.8万人を調査すると…

    • 2023年12月3日
  • 米・英・日と続々発表される「糖尿病は治る」論文
    • 6

    米・英・日と続々発表される「糖尿病は治る」論文

    • 2023年11月25日
  • 糖尿病治療を激変させた新たな薬「SLGT2阻害薬」の正体とは? 医師が解説
    • 7

    糖尿病治療を激変させた新たな薬「SLGT2阻害薬」の正体とは? 医師が解説

    • 2023年11月24日
  • 医療の中でのギャップ…「診療所」と「病院」のコロナ重症者の確率の違い
    • 8

    医療の中でのギャップ…「診療所」と「病院」のコロナ重症者の確率の違い

    • 2023年12月1日
  • 感染者数が昨年の2倍に急増中…「マイコプラズマ肺炎」にご用心
    • 9

    感染者数が昨年の2倍に急増中…「マイコプラズマ肺炎」にご用心

    • 2023年12月2日
  • 糖尿病患者の正しい振る舞いは「すべてisCGMが教えてくれる」
    • 10

    糖尿病患者の正しい振る舞いは「すべてisCGMが教えてくれる」

    • 2023年11月27日
  • 続きを見る
  • 11月14日は「世界糖尿病デー」 押さえておきたいフットケア7つのポイント
    • 1

    11月14日は「世界糖尿病デー」 押さえておきたいフットケア7つのポイント

    • 2023年11月14日
  • 元国立がん研究センターの医師は重度の糖尿病を食事・運動・計測で治した
    • 2

    元国立がん研究センターの医師は重度の糖尿病を食事・運動・計測で治した

    • 2023年11月25日
  • 寝る前に両足に違和感を感じたら…「糖尿病性神経障害」を疑う
    • 3

    寝る前に両足に違和感を感じたら…「糖尿病性神経障害」を疑う

    • 2023年11月29日
  • 糖尿病治療を激変させた新たな薬「SLGT2阻害薬」の正体とは? 医師が解説
    • 4

    糖尿病治療を激変させた新たな薬「SLGT2阻害薬」の正体とは? 医師が解説

    • 2023年11月24日
  • 誰かと話がしたくて…在宅医療を始めた75歳女性から涙声で電話がかかってきた
    • 5

    誰かと話がしたくて…在宅医療を始めた75歳女性から涙声で電話がかかってきた

    • 2023年11月1日
  • 日本人の3人に1人が「高血圧」というこの現実!あなたは大丈夫?
    • 6

    日本人の3人に1人が「高血圧」というこの現実!あなたは大丈夫?

    • 2023年11月15日
  • 糖尿病患者の正しい振る舞いは「すべてisCGMが教えてくれる」
    • 7

    糖尿病患者の正しい振る舞いは「すべてisCGMが教えてくれる」

    • 2023年11月27日
  • 糖尿病の人は死にたくなければ…膵臓がん検査を忘れてはいけない!
    • 8

    糖尿病の人は死にたくなければ…膵臓がん検査を忘れてはいけない!

    • 2023年11月30日
  • 糖尿病の人だけが発症する「糖尿病性認知症」とはどんな病気?
    • 9

    糖尿病の人だけが発症する「糖尿病性認知症」とはどんな病気?

    • 2023年11月27日
  • 米・英・日と続々発表される「糖尿病は治る」論文
    • 10

    米・英・日と続々発表される「糖尿病は治る」論文

    • 2023年11月25日
  • 続きを見る
  • 編集部オススメ
  • ヒロシさん痔ろう壮絶経験…ロケ先の熊本で入院し肛門の脇に管がささったまま帰京
    • 1

    ヒロシさん痔ろう壮絶経験…ロケ先の熊本で入院し肛門の脇に管がささったまま帰京

    • 2023年02月27日
  • 帯状疱疹の疑いも…ワクチン接種1カ月後のピリピリした違和感には要注意
    • 2

    帯状疱疹の疑いも…ワクチン接種1カ月後のピリピリした違和感には要注意

    • 2023年02月07日
  • コロナ禍で一気に広まった「解熱鎮痛薬」に追加された重大な副作用
    • 3

    コロナ禍で一気に広まった「解熱鎮痛薬」に追加された重大な副作用

    • 2023年03月11日
  • 手首や足首にできるしこり「ガングリオン」は放置しても大丈夫?
    • 4

    手首や足首にできるしこり「ガングリオン」は放置しても大丈夫?

    • 2023年03月28日
  • 患者数日本一の性感染症「クラミジア」なぜ侮ってはいけないのか 性交1回の感染率は30~50%
    • 5

    患者数日本一の性感染症「クラミジア」なぜ侮ってはいけないのか 性交1回の感染率は30~50%

    • 2023年02月03日
  • 「睡眠薬」の現在…ベンゾジアゼピン系から新タイプへの切り替えが進んでいる
    • 6

    「睡眠薬」の現在…ベンゾジアゼピン系から新タイプへの切り替えが進んでいる

    • 2023年01月02日
  • カリウムの取りすぎに要注意! 野菜、果物、豆…「体にいいもの」を食べているのにナゼ
    • 7

    カリウムの取りすぎに要注意! 野菜、果物、豆…「体にいいもの」を食べているのにナゼ

    • 2023年01月17日
  • 「痩せ」が命を縮めるのはどうしてなのか…肥満よりも死亡リスク増
    • 8

    「痩せ」が命を縮めるのはどうしてなのか…肥満よりも死亡リスク増

    • 2023年02月04日
  • クレアチニン値が高いと言われたら…3つの原因をチェック
    • 9

    クレアチニン値が高いと言われたら…3つの原因をチェック

    • 2023年02月09日
  • もしや膵臓がん?早期発見へ知っておきたい8つのポイント
    • 10

    もしや膵臓がん?早期発見へ知っておきたい8つのポイント

    • 2021年01月19日
  • 日本人の3人に1人が「高血圧」というこの現実!あなたは大丈夫?
    • PR

    日本人の3人に1人が「高血圧」というこの現実!あなたは大丈夫?

    • 2023年11月15日
  • 続きを見る

人気キーワード

  • 認知症になりたくない!!
  • 睡眠を制する者が健康を制す
  • 大腸がん
  • 糖尿病
  • 健康診断の数値の見方と改善策
  • 健康長寿を実現!デジタルヘルスを知る
  • がん
  • 膵がん
  • 便秘
  • がん治療
  • サイトポリシー
  • サイトマップ
  • 個人情報
  • 著作権
  • リンク
  • よくある質問・お問い合わせ
日刊ゲンダイDIGITAL

Copyright © Nikkan Gendai. All Rights Reserved.

  • 広告掲載について
  • 会社概要
  • 採用情報