医療用語基礎知識

【血液検査】赤血球が少なければ貧血、多ければ血管が詰まる

 検査の定番といえば血液検査です。肘の内側の静脈から、血液を抜かれた経験のない人は、まずおられないでしょう。

 なかには注射器にあふれる血を見て、気分を悪くする人もいます。かなり大量に採血されているイメージがありますが、実際には10㏄ほど、大さじ1杯分に過ぎません。

 その血液検査は、検査の仕方により、大きく生化学検査と血算検査に分かれています。

 生化学検査は、血中に溶けている糖、脂質、タンパク質などの量を、化学反応を利用して計測する検査です。血糖値やコレステロールなどは、生化学検査に属します。

 一方、血算検査は赤血球、白血球、血小板などの数を調べる検査です。健診結果を見てください。必ずそれらの数字が印刷されています。このうち、赤血球数とヘモグロビン量は、主に貧血を調べる項目です。

 赤血球数は、血液1マイクロリットル(1㏄の1000分の1)中に含まれる個数で表します。基準値は、男性が400万~539万個、女性が360万~489万個です。赤血球は、体のすみずみに酸素を運搬する役割を担っています。それが基準値よりも少なければ、貧血と呼ばれます。

1 / 3 ページ

やなぎひさし

やなぎひさし

国立大学理工学部卒。医療機器メーカーの勤務を経てフリーへ。医療コンサルタントとして、主に医療IT企業のマーケティング支援を行っている。中国の医療事情に詳しい。