拡大した心臓に対し、少しでも手術のダメージを減らすためには、心臓を動かしたまま行うオフポンプ手術が適しています。しかし、心拡大によって術野の位置取りが難しいので、血液を体外循環させる人工心肺につなぐ場合も多く、全身の循環維持を優先せざるを得ません。そうしたケースでも心臓を動かしたまま行うに越したことはありません。心臓が止まっている時間が長ければ長くなるほど、負担が大きくなるからです。
どうしても心臓を止めて手術しなければならない場合は、心臓を冷却しつつ心筋保護液などの心臓の筋肉を休ませる薬剤を使います。そのさじ加減にも注意が必要です。
心拡大は、若ければ若いほど、処置のタイミングが早ければ早いほど、術後に正常な状態に戻りやすいといえます。心臓にトラブルを抱えていないかどうかを早期に発見し、必要ならば最適なタイミングで手術を行うことが重要です。
天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」