今回は「解熱鎮痛消炎剤」としてひとくくりにされる医薬品について見ていきます。熱を下げ、痛みをやわらげ、炎症を抑える、そんな医療の原点を担っているクスリたちですから、実に多くの用途に使われています。「頭痛」「生理痛」は言うに及ばず、「風邪」による熱や喉の痛み、「肩凝り」「腰痛」「腱鞘炎」「腹痛」「尿路結石」「ケガ・手術・抜歯後の痛み」、さらには「リウマチ」や「痛風」など、ありとあらゆる発熱・痛み・炎症に用いられています。
2015年度の上位100品目の処方量は、約47億錠。国民1人当たり、1年間に40錠近く飲んでいることになります。解熱鎮痛消炎剤には、胃炎や胃潰瘍を引き起こしたり、肝機能に悪影響を与えたりといった副作用が出やすいものが多くあります。「バファリンの半分はやさしさでできています」という有名なキャッチコピーがありますが、バファリンには主成分であるアスピリンよりも、胃粘膜を守る成分が多く入っています。

【高脂血症治療薬】年間の処方量と金額は秋田県がトップ
- 2017年11月29日

【解熱鎮痛消炎剤】金額ベースでは高脂血症治療薬の3分の1の規模
- 2017年12月05日

永田宏
長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授
筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。