年をとったら「太る」を目指す

認知症で低栄養に 患者が食べられない理由はさまざまある

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 認知症になると、低栄養になりやすくなります。食事の摂取量が減りやすいからです。

 アメリカ栄養士会とアメリカ静脈経腸栄養学会による低栄養の3つの原因分類で見ると、認知症による低栄養の多くは「社会生活環境に関連した低栄養」に該当します。炎症はないが、なんらかの理由で食べられない状態で、患者さんのエネルギー・タンパク質の摂取量を高めることが主な治療になります。

 しかし、認知症で低栄養の方は、対策がなかなか難しいです。

 嚥下(えんげ)機能が低下しているのであれば、喉を鍛えるリハビリが役に立ちます。ところが認知症の患者さんでは、それ以外の理由で食べられないことが多く、鍛えることも難しいです。

 認知症が進行した場合、言語でのコミュニケーションが難しくなります。そのため、本人が何を問題と感じ食べられなくなっているのか、原因を見極めなければなりません。

1 / 2 ページ

若林秀隆

若林秀隆

リハ栄養、サルコペニア、摂食嚥下障害を特に専門とする。日本リハビリテーション医学会指導医・専門医。

関連記事